![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:22 総数:725115 |
13日(木)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の美術科の授業では、水墨画制作のため、技法の練習をしました。
3年3組の保健体育科の授業では、バドミントンのゲームをしてストレスを発散し、入試勉強のいい気分転換になりました。 3年4組の英語科の授業では、入試に向けて自主学習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 13日(木)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の理科の授業では、気象要素である湿度と温度の関係を調べるため、露点の実験を行いました。
2年3組の数学科の授業では、前回学習した場合の数を使って確率を求めました。 2年4組の英語科の授業では、電話で約束を取り付ける会話練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 13日(木)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の英語科の授業では、単語テストの後、レストランでの注文のスキットを作りました。
1年3組の理科の授業では、地層の繋がりをボウリング調査の結果から考察しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 13日(木)、3限目の1組の授業風景
1組の国語科の授業では、各人の課題として、文章問題や漢字の読み書き問題に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10日(月)、2,3,4限目の3年生の学習風景
3年生は、今日、私立高校の入学試験が実施されており、受験しない生徒で入試に向けて自主学習をしました。
その合間に、受験中の仲間の合格(桜咲く)を祈って、有志が桜の飾りつけをしていました。 そこで、みなさんの合格を祈念して今年1月19日に撮影した「ヤマコウバシ」を再度アップしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10日(月)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の国語科の授業では、太宰治作「走れメロス」を読んで疑問に思ったことや気になったことを抜き出しました。
次回、その中から10個を選び、班分けしてプレゼンする予定です。 2年3組の音楽科の授業では、ベートーヴェン作曲「交響曲第5番(運命)」の第2,3,4楽章を鑑賞した後、ソナタ形式について復習をしました。 2年4組の理科の授業では、圧力の実験をした後、圧力計算をしました。 実験は、スポンジの上に水を入れたペットボトルを乗せ、スポンジの厚みを計るもので、普通に乗せた場合、逆さに乗せた場合、ペットボトルの底面より広い板を置いてその上に乗せた場合で行い、スポンジの厚みを比較ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10日(月)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の英語科の授業では、過去進行形の表現を使って推理ゲームをしました。
1年3組の国語科の授業では、ヘルマン・ヘッセ作「少年の日の思い出」の初読時の感想と学習後の内容を照らし合わすことによって、さらに深く内容を理解しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10日(月)、2限目の1組の授業風景
1組の社会科の授業では、地元の「上千本商店街」に関する調べ学習の一環として、同商店街にある2店の和菓子店と京漬物店に対するインタビューを行いました。
ご協力いただいたお店の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7日(金)、1限目の3年生の授業風景
3年2組と3組の数学科の授業では、入試に向けて過去問に取り組みました。
3年4組の社会科の授業では、政府が行う経済活動について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7日(金)、1限目の2年生の授業風景
2年2組の国語科の授業では、太宰治作「走れメロス」を通読し、疑問に思ったことを抜き出しました。
2年3組の社会科の授業では、明治政府が目指した近代国家について考えました。 2年4組の理科の授業では、ポンプ付きのペットボトルを使って実験することにより、空気に質量があることを確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|