![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:40 総数:728190 |
19日(木)、3限目の1組の授業風景
1組の国語科の授業では、前回に続いて、書初め展への出品作品として、2年生は楷書で「新たな目標」、3年生は行書で「旅立ちの春」という文字をそれぞれ書写しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 17日(火)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の社会科の授業は、内閣の仕事が国民の生活にどのように影響しているかについて考えました。
3年3組の社会科の授業では、裁判所の種類と役割について学びました。 3年4組の数学科の授業では、円の性質に関する小テストの後、円周角の定理を利用した証明問題に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 17日(火)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の保健体育科の授業では、柔道の「袈裟固め」と「横受け身」の練習をしました。
2年3組の英語科の授業では、冬休みの課題についての説明を受け、続いてこれまで学んだ基本文の暗唱練習をしました。 2年4組の美術科の授業では、「夢の世界」というテーマで一版多色版画を制作の続きをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 17日(火)、3限目の1年生の授業風景
1年2組の数学科の授業では、空間図形の表面積について考えました。
1年3組の家庭科の授業では、ボタン付けの練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 17日(火)、1限目の1組の授業風景
1組の美術科の授業では、来年2月に開催される「小さな巨匠展」に出品作品として、身近な人物(嘉楽中学校の先生等)をモデルとした阿修羅像制作の続きで、頭部の彩色を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 16日(月)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の英語科の授業では、国産野菜と輸入野菜のどちらを選ぶべきか、ディベートしました。
3年3組の保健体育科の授業では、柔道の受け身、約束練習そして袈裟固めの練習をしました。 3年4組の数学科の授業では、「三平方の定理」の学習に入りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 16日(月)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の数学科の授業では、平行四辺形になるための条件について学びました。
2年3組の音楽科の授業では、文楽の小テストに続いて、アルトリコーダーによる「アニー・ローリー」を練習しました。 2年4組の理科の授業では、磁界の中のコイルに電流を流したとき、コイルがどのように動くのか、仮説を立てました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 16日(月)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の英語科の授業では、班で富士山に登るなら4つの登山コースのどれを選ぶかについて相談しました。
1年3組の国語科の授業では、行書の特徴を意識して「月光」という文字を書写しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 16日(月)、2限目の1組の授業風景
1組の社会科の授業では、日本の伝統文化としてこれまで学習してきたお茶の集大成として、お客様(国語科G先生、理科I先生)をお招きして、作法に則りお茶会を開きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生によるミニ授業グランド大会の様子☆彡
本日(13日)、6限目に1・2年生を対象とした2年生代表によるミニ授業グランド大会が、体育館で実施されました。
先週5日と6日に6会場に分かれて実施したミニ授業大会で選ばれた7人によるもので、その内容は、 社会科…笑ってはいけない264時 保健体育科…成長期の人必見!!身長を伸ばす方法 数学科…なぜ、円は一周306度なの 美術科…絵から何が聞こえるかな 国語科…漢字マスターになろう 社会科…地図記号 英語科…英語のスラング で、それぞれ授業を受けているみんなを巻き込みながらの魅力的な授業でした。 そして、来年度は2年生になって同じく実施することとなる現1年生には、大いに参考になったことと思います。 大会後、学校長からのそれぞれの授業内容に対する講評と慰労の言葉で締めくくられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|