京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up33
昨日:103
総数:728159
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

30日(木)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語科の授業では、文法で女子の種類と特徴についてまとめました。

 2年3組の数学科の授業では、カードを使って確率について体感しました。

 2年4組の英語科の授業では、受け身の会話の聞き取りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日(木)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語科の授業では、Be動詞の過去形の表現を使って一年間を振り返りました。

 1年3組の保健体育科では、欲求と心の健康について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

30日(木)、3限目の1組の授業風景

 1組の国語科の授業では、2月に開催される「小さな巨匠展」への出品作品の制作として各自で選んだ言葉(2年生は「喜びの歌」、3年生は「七転八起」と「春風」)の書写をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

28日(火)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、自分で起業するならどのような企業づくりをするかということについて考えました。

 3年3組の社会科の授業では、テスト返しと解説に続いて、自分で企業づくりをすると仮定した場合のプレゼン資料を作り始めました。

 3年4組の数学科の授業では、入試に向けて過去問と計算問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の理科の授業では、気象要素を知った上で、現在の日本各地の天気の様子を調べました。

 2年3組の理科の授業では、放射線について学習し、その小テストを受けた後、電流とその利用、そして気象のしくみと天候の変化について学びました。

 2年4組の美術科の授業では、「おどろき盤」を使って動くアニメーションの制作に取り掛かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日(火)、3限目の1年生の授業風景

 1年2組の数学科の授業では、資料を見て表にまとめたりグラフに表わしたりすることで資料の傾向を読み取りました。

 1年3組の家庭科の授業では、住まいの働きを理解した上で、快適な住まい方について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

28日(火)、1限目の1組の授業風景

 1組の美術科の授業では、前回に続いて、2月に開催される「小さな巨匠展」への出品作品(嘉楽中阿修羅像…当校の教職員一人一人がモデル)を制作しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日(月)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の英語科の授業では、「Borderless Friend」という英語記事を訳し、内容理解に努めました。

 3年3組の保健体育科の授業では、5分間のウォーキングでウォーミングアップした後、10分間走を計測しました。

 3年4組の数学科の授業では、テスト返しに続いて、その解説を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語科の授業では、布施英利著、説明的文章「君は『最後の晩餐』を知っているか」の内容を具体と抽象の関係に注意してまとめ、ロイロノートで共有しました。

 2年3組の数学科の授業では、等積変形を利用して、いろいろな図形について考えました。

 2年4組の理科の授業では、放射線の性質と利用について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日(月)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語科の授業では、過去形の疑問文を使って、クラスメイトが冬休みをどのように過ごしたかを互いに質問する練習をしました。

 1年3組の国語科の授業では、ヘルマン・ヘッセ作「少年の日の思い出」に出てくる語句の意味を図書室において辞書で調べて(辞書引きに慣れることも含めて)、内容理解に努めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp