京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up31
昨日:68
総数:724560
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

3日(月)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の英語科の授業では、入試に向けて復習をしました。

 3年3組の保健体育科の授業では、5分間のウォーキングでウォーミングアップした後、10分間走を計測しました。

 3年4組の数学科の授業では、入試に向けて、鹿児島県立入試の過去問に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の社会科の授業では、明治政府が目指した国づくりについて考えました。

 2年3組の音楽科の授業では、「交響曲第5番(運命)」の作曲者ベートーヴェンとソナタ形式について学びました。

 2年4組の理科の授業では、晴れた日の気象データの読み取りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日(月)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語科の授業では、過去形を使って経験したことについてALTの先生を交えて、会話練習をしました。

 1年3組の国語科の授業では、ヘルマン・ヘッセ作「少年の日の思い出」を読んで、描写を根拠に「僕」の人物像や心情を捉えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3日(月)、3限目の1組の授業風景

 1組の社会科の授業では、地元の「千本商店街」に関する調べ学習の一環として、来週実施する予定の同商店街にある和菓子店に対するインタビューの準備として質問内容をまとめたり、役割を分担したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

31日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、自分で考えた企業づくりについて発表しました。

 3年3組の数学科の授業では、入試に向けて過去問に取り組みました。

 3年4組の数学科の授業では、計算問題を解いた後、各自入試対策をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

31日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の理科の授業では、気象データをもとにグラフを描き、気象要素の関係性を考察しました。

 2年3組の国語科の授業は、文法の学習で、付属語について理解し、表現に生かせるような演習問題を解きました。

 2年4組の社会科の授業では、明治政府がどのような国づくりをしていったかということについて、学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

31日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の美術科の授業では、紙立体による「あかり」の制作に先立ち、テーマの発想を膨らませました。

 1年3組の保健体育科の授業では、15分間走の計測をしました。
 みんな手を抜くことなく、一所懸命、15分間を走りぬいていました。
 お疲れ様〜っ!
画像1 画像1
画像2 画像2

31日(金)、2限目の1組の授業風景

画像1 画像1
 1組の音楽科の授業では、「送る会」にみんなで演奏する曲「旅立ちの日に…」と「3月9日」のパート練習をしました。
画像2 画像2

30日(木)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の美術科の授業では、長谷川等伯筆の「松林図屏風」を鑑賞し、実際に目の前にミニ屏風を再現させて、今後の水墨画の表現に繋げることにしました。

 3年3組の保健体育科の授業では、性感染症とエイズに関し、その特徴と予防について学びました。

 3年4組の英語科の授業では、入試に向けて復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日(木)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語科の授業では、文法で女子の種類と特徴についてまとめました。

 2年3組の数学科の授業では、カードを使って確率について体感しました。

 2年4組の英語科の授業では、受け身の会話の聞き取りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp