![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:103 総数:728132 |
20日(月)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の英語科の授業では、給食と弁当のどちらがいいかということについて、ミニディベートをしました。
3年3組の保健体育科の授業では、8分間のウォーキングでウォーミングアップした後、8分間走を計測しました。 3年4組の数学科の授業では、「三平方の定理」を使って図形問題を解き、また、冬休み明けテストの返却と解説を受けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20日(月)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の数学科の授業では、四角形の面積を変えることなく三角形にするなど、等積変形について学びました。
2年3組の音楽科の授業では、土井晩翠作詞、瀧廉太郎作曲「荒城の月」の解説を受けた後、歌唱練習をしました。 2年4組の理科の授業では、電流の正体を突き止めるために、静電気の実験を通して必要な知識を身につけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20日(月)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の英語科の授業では、学習確認プログラムの過去問に取り組みました。
なお、今週木・金曜日に学習確認プログラムが実施されます。 1年3組の国語科の授業では、文法で品詞の種類の確認をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 20日(月)、3限目の1組の授業風景
1組の生活科の授業では、今月開催される「宿泊体験学習」の準備としてクイズづくりや表彰状のデザインを考えたり、2月に開催される「小さな巨匠展」への出品作品づくりをしたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の高校入試合格を祈念して☆彡
3年生の入試合格を祈念して、例年どおり、今年も昨日府立植物園に行き、受験生に人気の「ヤマコウバシ」というクスノキ科の木を撮影してきました。
この木は晩秋に葉が枯れるが、枝から落ちることなく、翌春まで残存するため、「落ちない木」として受験生に人気があり、押し葉は受験のお守りとして好まれるそうです。 昨年同様、戦国武将、毛利元就の「三本の矢」に倣って、3本の「ヤマコウバシ」を撮影しました。 受験生、頑張れ〜っ(^^)v ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 070118_土曜学習の様子![]() ![]() いよいよ受験シーズンですね。中学3年生も、定期考査の準備はもちろん、受験校対策もすすめていくことになるでしょう。 どうか体を冷やさないようにして体調管理もしてください。もっている力を最大限発揮できることを願っています。 17日(金)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の社会科の授業では、「需要と供給」と「均衡価格」について学びました。
3年3組の保健体育科の授業では、性感染症とその予防について学びました。 3年4組の数学科の授業では、「三平方の定理」を使って、空間図形の問題を解きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 17日(金)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の理科の授業では、直流と交流の違いについて実験を通して学びました。
2年3組の国語科の授業では、いろいろな漢詩を学習し、作者の意図や表現を読み取り、ロイロノートにまとめました。 2年4組の英語科の授業では、受け身の表現について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 17日(金)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の美術科の授業では、前回に続き、「9マスチャートやマッピングを使って文字のイメージを膨らまそう」というテーマで、各自で選んだ一冊の本からイメージした絵文字づくりの続きをしました。
1年3組の保健体育科の授業では、15分間走の計測をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 17日(金)、2限目の1組の授業風景
1組の音楽科の授業では、「送る会」にみんなで演奏する曲「旅立ちの日に…」と2年生が独唱する曲「いつかこの涙が」の歌唱練習をしました。
![]() ![]() |
|