京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up6
昨日:44
総数:728029
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

070118_土曜学習の様子

画像1 画像1
 今日は、3年生のみ対象で土曜学習を行いました。3年生は来週定期考査がありますので、その前の土曜学習日でした。
 いよいよ受験シーズンですね。中学3年生も、定期考査の準備はもちろん、受験校対策もすすめていくことになるでしょう。
 どうか体を冷やさないようにして体調管理もしてください。もっている力を最大限発揮できることを願っています。

17日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、「需要と供給」と「均衡価格」について学びました。

 3年3組の保健体育科の授業では、性感染症とその予防について学びました。

 3年4組の数学科の授業では、「三平方の定理」を使って、空間図形の問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の理科の授業では、直流と交流の違いについて実験を通して学びました。

 2年3組の国語科の授業では、いろいろな漢詩を学習し、作者の意図や表現を読み取り、ロイロノートにまとめました。

 2年4組の英語科の授業では、受け身の表現について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の美術科の授業では、前回に続き、「9マスチャートやマッピングを使って文字のイメージを膨らまそう」というテーマで、各自で選んだ一冊の本からイメージした絵文字づくりの続きをしました。

 1年3組の保健体育科の授業では、15分間走の計測をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

17日(金)、2限目の1組の授業風景

 1組の音楽科の授業では、「送る会」にみんなで演奏する曲「旅立ちの日に…」と2年生が独唱する曲「いつかこの涙が」の歌唱練習をしました。
画像1 画像1

16日(木)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の美術科の授業では、前回からの続きで石の彫刻を制作しました。

 3年3組の保健体育科の授業では、ウォーミングアップとして5分間のウォーキングをした後、10分間走をしました。

 3年4組の英語科の授業では、エネルギー問題に関する長文を読み、内容理解に努めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(木)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の道徳の授業では、前回に続いて、来年度の修学旅行先である沖縄とその歴史を深く理解するために、映画「さとうきび畑の歌」を鑑賞し、平和について考えました。

 2年3組の数学科の授業では、いろいろな四角形の定義について考えました。

 2年4組の理科の授業では、電流と磁界の単元の問いである「IH」「ICカード」「モーター」のしくみのうちの一つを選んで、それに答えるための復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(木)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語科の授業では、過去形の学習として、教科書本文に出てくるクック先生のイギリスでの冬休みについて読み取りました。

 1年3組の理科では、火山の粘り気の違いに注目して、できる火山の形について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

16日(木)、3限目の1組の授業風景

 1組の国語科の授業では、各人の課題として、文章問題や漢字の読み書き問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化部華道の活動☆彡

 本年最初の文化部華道のお稽古が本日(14日)に行われました。
 今回の花材は、「ユキヤナギ」「フリージア」「スイートピー」そして「ナデシコ」です。
 ユキヤナギの高さを活かし、やさしい色合いで春へのあこがれを表現しました。
 好みの花器に自由花で生けたので、表情が豊かになっていると思います。
 写真上から、講師のT先生のお手本、2年2組Nさん、同じく4組Sさんそしてクラブ顧問のK先生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月行事
1/23 3年生第4回定期テスト
3年生第4回定期テスト
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp