![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:60 総数:728022 |
10日(金)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の数学科の授業では、「三平方の定理」を利用して解決する問題に取り組みました。
3年3組の数学科の授業では、図形の中で「三平方の定理」を使って問題を解きました。 3年4組の国語科の授業では、鷲田清一著「誰かの代わりに」を読み、抽象的な表現について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10日(金)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の道徳の授業では、来年度の修学旅行先である沖縄とその歴史を深く理解するために、映画「さとうきび畑の歌」を鑑賞しました。
2年3組の国語科の授業では、漢文訓読の基礎知識の復習をしました。 2年4組の社会科の授業では、ペリーの来航が日本に与えた影響について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10日(金)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の美術科の授業では、前回に続き、「9マスチャートやマッピングを使って文字のイメージを膨らまそう」というテーマで、各自で選んだ一冊の本からイメージした絵文字づくりの続きをしました。
1年3組の保健体育科の授業では、7分間走に続いてバスケットボール、バレーボール、そしてバドミントンのミニゲームをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10日(金)、2限目の1組の授業風景
1組の音楽科の授業では、「送る会」に演奏する曲「旅立ちの日に」のパート練習と合唱練習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9日(木)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の美術科の授業では、前回からの続きで石の彫刻を制作しました。
3年3組の保健体育科の授業では、今年最初の授業として、体慣らしをして冬休みで鈍った体に刺激を与えた後、10分間走やバドミントンの練習をしました。 3年4組の英語科の授業では、「日本は住み易いか」というテーマで、ディベートをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9日(木)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の国語科の授業では、漢詩のルールについて学び、音読してこれに親しみました。
2年3組の理科の授業では、誘導電流の大きさと向きが変わる実験を計画して、実際に実験を行ってみましたが、条件の全てを試行したわけではないので、次回も継続します。 2年4組の英語科の授業では、教科書本文の「グラス一杯のミルクの物語」の読解に努めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9日(木)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の国語科の授業では、「おーいお茶」新俳句応募作品の推敲をしました。
1年3組の英語科の授業では、「冬休みをどのように過ごしたか」について、過去形を使って英語で表現する練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9日(木)、3限目の1組の授業風景
1組の国語科の授業では、各人の課題として、文章問題や漢字の読み書き問題に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年度3学期始業式の様子
冬休みが終わり、今日から3学期がスタートし、体育館で3学期始業式が行われました。
最初に、今年度各種大会、コンクール等の表彰として 〇京都市幼児児童生徒作品展優秀 〇京都市幼児自動生徒作品展姉妹都市交歓作品選出 〇緑化運動ポスターコンクール優秀賞 〇愛鳥週間ポスターコンクール佳作 〇京都精華学園高等学校主催イラストコンクール入選 〇京都市中学校総合文化祭美術展優秀作品 〇伊藤園おーいお茶新俳句大賞佳作 〇京都市中央図書館POPコンテスト2024「キャッチコピー賞」、「デザイン賞」 〇パナソニック教育財団プレゼンテーションコンクール奨励賞 〇市村アイデア賞努力賞 〇京都市中学校秋季大会男子硬式テニスシングルス優勝 〇オータムカップ陸上競技大会入賞 〇京都府中学生野球秋季大会優勝 〇野球連盟三重県支部鈴亀地区「中日本中学生軟式野球選抜大会」準優勝 〇全国学校図工・美術写真公募展奨励賞、入選 の個人、団体に対して表彰伝達が行われました。 受賞された個人、団体のみなさんおめでとうございます。 続いて、みなさんへの学習アンケート結果から統計的に分析した「生活習慣と学業成績の関係」について学校長からお話がありました。 その結果は、断定的ではありませんでしたが、 〇どうやら、生活習慣(睡眠と食生活)の乱れは学習に影響を及ぼすらしい 〇どうやら、ゲームやスマホの使い過ぎは生活習慣の乱れを引き起こしているみたい 〇どうやら、スマホより、ゲームのやりすぎは学習に影響を及ぼすらしい 〇どうやら、ちょっとくらいのスマホやゲームは息抜きにはええけど、家庭学習も大事 〇どうやら、何事にもやりすぎはアカン、ほどほどに とのことで、非常に説得力のあり、みなさんも大いに考えさせられるお話だったと思います。 そして、最後に学校長は、 2025年がみなさんにとって「振り返る必要のない」1年になりますように と締めくくられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あけましておめでとうございます!
生徒の皆さんへ
あけましておめでとうございます。 例年に比べて少し長めの冬休み、楽しく充実した日々をすごすことができたでしょうか。 年末年始には久しぶりに顔をあわせる人もいたでしょうか。きっと皆さんの成長を感じてもらえたと思います。身長が伸びたなーとか、顔つきが大人っぽくなったなーと感じてもらえたと想像します。今後も外見だけでなく、人間的な中身も成長を続けていってほしいと思います。 学校は、知識の獲得の他に、自分の考えを深めたり、人との交流を通して多様な考えに触れたりできる場所です。人の中で、人として成長し合えるのだと思います。自分の今後の成長に期待し、明日(7日)からの3学期の生活も充実した毎日を作っていってください。 ●体育館シューズをお忘れなく。(全校集会があるので) ●8日(水)から6限授業で昼食時間があります。 ●しばらくは学校生活に体を慣らしていくため、早寝早起きを意識しましょう。 |
|