京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up80
昨日:90
総数:727900
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

13日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の理科の授業では、コイルの周りにできる磁界を調べる実験を行いました。
電流の向きによって磁界の向きが変わることを観察し、磁界が強まる条件を考えました。

 2年3組の国語科の授業では、「京都市はぐくみプラン」について意見文を書く学習で、反論に対する対策を考え、文章に織り込むように準備をしました。

 2年4組の社会科の授業では、欧米諸国の進出による世界への影響について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(金)、3限目の1年生の授業風景

 1年2組の美術科の授業では、「9マスチャートやマッピングを使って文字のイメージを膨らまそう」というテーマで、各自で選んだ一冊の本からイメージした絵文字づくりの続きをしました。

 1年3組の音楽科の授業では、筝曲「六段の調べ」の鑑賞とアルトリコーダーの復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

13日(金)、3限目の1組の授業風景

 1組の保健体育科の授業では、バドミントンのダブルスのゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動ポスターを新調(その2)☆彡

 みなさん、今後とも応援、よろしくお願いします
m(_ _)m
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動ポスターを新調(その1)☆彡

 各部活動のポスターを新調し、校門横の掲示板に掲示したので、その新しいポスターをご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日(木)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の美術科の授業では、前回からの続きで石の彫刻を制作しました。

 3年3組の保健体育科の授業では、受け身と約束練習をしました。

 3年4組の英語科の授業では、「日本は住み易いか」ということについて、ディベートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日(木)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語科の授業では、適切な根拠を考えながら「京都はぐくみプラン」について意見文の構想メモを作成しました。

 2年3組の数学科の授業では、平行四辺形の性質の逆を証明しました。

 2年4組の英語科の授業では、店員とお客の役で買い物のやり取りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日(木)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語科の授業では、図や表を見てメールのやり取りを読み取りました。

 1年3組の理科では、ばねばかりの伸びと力の大きさの関係についてまとめ、質量と重力の関係について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12日(木)、3限目の1組の授業風景

 1組の国語科の授業では、書初め展への出品作品として、2年生は楷書で「新たな目標」、3年生は行書で「旅立ちの春」という文字をそれぞれ書写しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化部華道の活動☆彡

 今年度7回目の文化部華道の活動が本日(10日)、行われました。
 今回の花材は、「銀アブライト」「ガーベラ」「黄金ヒバ」そして「コチア」です。
 黄金ヒバをクリスマスツリーに見立てて、自由花で生けました。
 赤とピンクのガーベラが可憐さを醸し出しています。
 この後、黄金ヒバにクリスマスのオーナメントを飾ると、もっと素敵になりそうです。
 今年も残り少なくなりましたが来年もよい年になりますようにと願いを込めて…
 写真上から、講師としてご指導をいただいているT先生によるお手本、そして2年2組Nさん、同じく3組Hさん、同じく4組のSさん、クラブ顧問のK先生、同じくI先生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp