京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up45
昨日:99
総数:727964
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

14日(木)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の理科の授業では、タコ足配線が本当に危険なのかを調べるための規則性を調べ、共有しました。

 2年3組の数学科の授業では、三角形の合同を利用した証明について学びました。

 2年4組の英語科の授業では、留守電の内容の聞き取り練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(木)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語科の授業では、不定詞を使って自分の将来の夢を話す練習をしました。

 1年3組の理科の授業では、ノートの点検を受け、その合間にテスト範囲の問題演習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

14日(木)、3限目の1組の授業風景

 1組の国語科の授業では、漢字の読み書きや文章問題など、各人の課題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

嘉楽オープンスクール(その3)☆彡

 それが終わると、休憩をはさんで、いよいよ授業が開始されました。
 理科の授業では、「紙と糊のふしぎ」というテーマで、水糊とスティック糊を紙に塗る実験をして違いを考えました。
 国語の授業では、「言葉の魅力を考えよう」というテーマで図書室において素敵だと感じる題名の本選びをし、各自発表しました。
 英語の授業では、5チームに分かれ「英語でクイズ大会」というテーマで、チーム戦で得点を競いました。
 数学の授業では、「みんなの予想を数学を使って確かめよう!」というテーマで、論理、確率や指数のクイズにチャレンジしました。
 社会の授業では、街づくりを通して中学校の社会科では、どんなことを学習するのかということを学びました。
 参加したみなさんは、今日のオープンスクールを通じて、中学校入学への不安が解消され、中学校に上がるまでの心の準備ができたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

嘉楽オープンスクール(その2)☆彡

 続いて、体育館内に設けられた各部活のブースにおいてミニ部活動体験をしました。
 みんな興味のある部活で短時間ながらも部員のお兄さん、お姉さんから説明を受け、楽しい体験となり、入部選択の良い参考となったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

嘉楽オープンスクール(その1)☆彡

 12日(金)、午後1時30分から本校において、校区内の小学校の6年生を招いて、生徒会主体の「嘉楽オープンスクール」を開催しました。
 この目的は、
〇校区2小学校の児童を対象に、中学校入学への不安の解消と来春からの新生活への意欲の向上を促進するために、嘉楽中学校にて体験入学を行う。
〇生徒が一部企画・運営を担うことで、生徒の資質・能力の向上を図る場とする。
というものです。
 まず、体育館において、学校長のあいさつ、そして生徒会のTさんの歓迎のあいさつで幕開けとなりました。

 続いて、生徒会のOさんから本授業の流れと注意事項の説明から、アイスブレーキングと続きました。
 アイスブレーキングでは、二者択一のクイズをみんな楽しく参加していました。
 アイスブレーキングで心が和んだことから、いよいよ生徒会オリエンテーションがスタートし、各委員会の委員長から活動の説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日(火)、1限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、憲法で保障されている人間らしい生活とはどのようなものかについて考えました。

 3年3組の社会科の授業では、参政権や請求権は人権保障にどのように関係しているか、考えました。

 3年4組の理科の授業では、アルミニウム、亜鉛、マグネシウム、銅の中から選んだ異なる二種類の金属を電解質溶液に浸し、銅線を繋いで回路を作り、電流を取り出す実験をしました。
 回路にモーターを接続して実験したところモーターが回り、電流が取り出せたことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日(火)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語科の授業では、留守電の内容の聞き取り練習をしました。

 2年3組の理科の授業では、豆電球を2個つないだ回路の電圧の大きさの規則性を調べる実験の計画をしました。

 2年4組の美術科の授業では、「夢の世界」というテーマで一版多色版画の制作に取り掛かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日(火)、1限目の1年生の授業風景

 1年2組の家庭科の授業では、前回開催した和装教室の振り返りと感想カードの作成をしました。

 1年3組の技術科の授業では、木材加工の材料のけがき作業が終わった人から、のこぎり引きをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12日(火)、3限目の1組の授業風景

 1組の社会科の授業では、京都の難読地名の読みクイズにチャレンジしました。
 出題の一部は、「一口」「間人」「雲母坂」などですが、結構難しいですよね?
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月行事
12/24 終業式
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp