![]() |
最新更新日:2025/09/16 |
本日: 昨日:51 総数:727588 |
19日(木)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の美術科の授業では、前回からの続きで石の彫刻を制作しました。
3年3組の理科の授業では、理科室をプラネタリウムに見立て、14人の生徒を「太陽」、「地球」、「黄道の12星座」として配置し、地球の公転による季節ごとの星座の見え方を体感しました。 3年4組の英語科の授業では、3年間の文法について復習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 19日(木)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の国語科の授業では、図書室において適切な根拠を考えながら「京都はぐくみプラン」について意見文を書き、終わった者は冬休みの課題に取り組みました。
2年3組の数学科の授業では、平行四辺形になるための条件を使って、対象の四角形が平行四辺形か否かの判定をしました。 2年4組の英語科の授業では、冬休みの宿題を班で確認後、「ポーラー・エクスプレス」という映画を見て聞き取り練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 19日(木)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の保健体育科の授業では、各自の「前回り受け身」を撮影し、一番良かったものを実技テスト用として提出しました
1年3組の理科では、冬休みの宿題の説明を受けた後、2学期の学習を振り返りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 19日(木)、3限目の1組の授業風景
1組の国語科の授業では、前回に続いて、書初め展への出品作品として、2年生は楷書で「新たな目標」、3年生は行書で「旅立ちの春」という文字をそれぞれ書写しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 17日(火)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の社会科の授業は、内閣の仕事が国民の生活にどのように影響しているかについて考えました。
3年3組の社会科の授業では、裁判所の種類と役割について学びました。 3年4組の数学科の授業では、円の性質に関する小テストの後、円周角の定理を利用した証明問題に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 17日(火)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の保健体育科の授業では、柔道の「袈裟固め」と「横受け身」の練習をしました。
2年3組の英語科の授業では、冬休みの課題についての説明を受け、続いてこれまで学んだ基本文の暗唱練習をしました。 2年4組の美術科の授業では、「夢の世界」というテーマで一版多色版画を制作の続きをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 17日(火)、3限目の1年生の授業風景
1年2組の数学科の授業では、空間図形の表面積について考えました。
1年3組の家庭科の授業では、ボタン付けの練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 17日(火)、1限目の1組の授業風景
1組の美術科の授業では、来年2月に開催される「小さな巨匠展」に出品作品として、身近な人物(嘉楽中学校の先生等)をモデルとした阿修羅像制作の続きで、頭部の彩色を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 16日(月)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の英語科の授業では、国産野菜と輸入野菜のどちらを選ぶべきか、ディベートしました。
3年3組の保健体育科の授業では、柔道の受け身、約束練習そして袈裟固めの練習をしました。 3年4組の数学科の授業では、「三平方の定理」の学習に入りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 16日(月)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の数学科の授業では、平行四辺形になるための条件について学びました。
2年3組の音楽科の授業では、文楽の小テストに続いて、アルトリコーダーによる「アニー・ローリー」を練習しました。 2年4組の理科の授業では、磁界の中のコイルに電流を流したとき、コイルがどのように動くのか、仮説を立てました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|