![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:99 総数:727927 |
061203_PTA_お茶の話と抹茶試飲会の様子![]() ![]() 緑茶、烏龍茶、紅茶といろいろあり、加工方法によって分けられているが、元は同じ茶の葉からできているとか、知識もいただきました。そのあと上質なきめの細かい抹茶とお菓子をいただきました。 穏やかなすがすがしい空気の中で会話もはずみました。人のつながりを生み出す爽やかな時間を過ごすことができました。文化教養委員の皆様、大変お世話になりました。 3日(火)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の社会科の授業は、「私を作る憲法」について発表しました。
3年3組の社会科の授業では、選挙の基礎知識の確認について、選挙の課題(一票の格差等)について考えました。 3年4組の数学科の授業では、円周角の定理を学習して角度を求める問題に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3日(火)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の保健体育科は、柔道の導入授業でした。
2年3組の理科の授業では、複数の抵抗を一つの抵抗とみなしてオームの法則を用いて値を算出しました。 2年4組の美術科の授業では、「夢の世界」というテーマで一版多色版画の制作の続きをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3日(火)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の家庭科の授業では、衣服の手入れ(ブラシ掛け)の仕方について学びました。
1年3組の技術科の授業では、前回に続いて、木材加工の材料の部品加工をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3日(火)、1限目の1組の授業風景
1組の美術科の授業では、来年2月に開催される「小さな巨匠展」に出品作品として、身近な人物(嘉楽中学校の先生等)をモデルとした阿修羅像制作をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 人権講話☆彡
12月は、「人権月間」です。
1948年(昭和23年)12月10日に国際連合において、「世界人権宣言」が採択されたことを受けて、法務省の人権擁護機関では、人権デーを最終日とする1週間(12月4日から12月10日)を「人権週間」と定め、昭和24年(1949年)から毎年、各関係機関及び団体とも協力して、全国的に人権啓発活動を特に強化して行っています。そして、京都市では、さらに期間を広げ、12月を「人権月間」としています。 そこで、本日(2日)、5限目に学校長による人権講話が行われました。 まず、「いじめ防止対策推進法」をはじめとした最近の日本における人権にかかわる法律が紹介され、続いて10月に実施した学習アンケート結果が説明されました。 また、クラスがぎくしゃくすることなく、学級目標や仲間づくりをどのようにすればいいかということについて、 ・個々人の個性を認め、尊重し合うこと ・多様性 ・同調圧力やいじめを起こさないためのルールとして、「相手を否定しない」「相手を理解する」こと が大事であるとのお話でした。 そのほか、「なるほど…」「すごいやん」という魔法の言葉、「でもな…」という悪魔の言葉を紹介していただきました。 是非みなさんには、会話の中で使ってみていただきたいと思います。 また、今日のお話をきっかけに自分自身を今一度見つめ直して、自分の周囲の人が気持ちよく学校生活を送れているか、考えてみてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2日(月)、3限目の3年生の授業風景
3年2組の英語科の授業では、仮定法を使った聞き取りと、自分のオリジナル文を作りました。
3年3組の保健体育科の授業では、サッカーの基本練習とセンタリングからのシュート練習に続いて、ミニゲームをしました。 3年4組の数学科の授業では、円周角の定理について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日(月)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の理科の授業では、回路図を見て回路を作るパフォーマンステストを受けました。
2年3組の音楽科の授業では、文楽の人形の使い方の説明を受け、続いて文楽「野崎村」のあらすじや聴きどころの説明を受け、これを鑑賞をしました。 2年4組の社会科の授業では、江戸時代が長く続いた理由について班で話し合い、発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日(月)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の英語科の授業では、「自分が行きたい国について」の発表の準備をしました。
1年3組の国語科の授業では、自分で選んだ故事成語を理解したうえで、短文を作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2日(月)、3限目の1組の授業風景
1組の社会科の授業では、日本の伝統文化を理解すべく次回開くお茶会のために、抹茶を立てる練習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|