![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:62 総数:724676 |
文化部華道の活動☆彡
今年度7回目の文化部華道の活動が本日(10日)、行われました。
今回の花材は、「銀アブライト」「ガーベラ」「黄金ヒバ」そして「コチア」です。 黄金ヒバをクリスマスツリーに見立てて、自由花で生けました。 赤とピンクのガーベラが可憐さを醸し出しています。 この後、黄金ヒバにクリスマスのオーナメントを飾ると、もっと素敵になりそうです。 今年も残り少なくなりましたが来年もよい年になりますようにと願いを込めて… 写真上から、講師としてご指導をいただいているT先生によるお手本、そして2年2組Nさん、同じく3組Hさん、同じく4組のSさん、クラブ顧問のK先生、同じくI先生の作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10日(火)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の社会科の授業では、国会のしくみとどのような役割を担っているかについて考えました。
3年3組の英語科の授業では、身近な話題についてディベートしました。 3年4組の数学科の授業では、接弦定理と円の性質を利用した作図の問題に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10日(火)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の保健体育科では、「前回り受け身」についてグループワークで互いにアドバイスしながら練習しました。
2年3組の理科の授業では、前回の実験結果を実験グラフに記入することを経て、電力と熱量の関係を考察しました。 2年4組の美術科の授業では、「夢の世界」というテーマで一版多色版画を制作の続きをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10日(火)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の家庭科の授業では、衣服の手入れという単元で、ブラシ掛けを実践してみたほか、冬休みの課題の準備をしました。
1年3組の技術科の授業では、前回に続いて、木材加工の材料の部品加工をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10日(火)、1限目の1組の授業風景
1組の美術科の授業では、来年2月に開催される「小さな巨匠展」への出品作品としての身近な人物(嘉楽中学校の先生等)をモデルとした阿修羅像制作の続きで、彩色を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9日(月)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の英語科の授業では、仮定法と関係代名詞の復習をしました。
3年3組の保健体育科の授業では、柔道の「体さばき」「くずし」「後ろ受け身」「横受け身」「組み手からの後ろ受け身」「組み手からの横受け身」の練習をしました。 3年4組の数学科の授業では、円の性質を使った作図と接弦定理について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9日(月)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の数学科の授業では、平行四辺形の性質を証明しました。
2年3組の音楽科の授業では、「野崎村の段」の義太夫節を歌う練習やアルトリコーダーの復習(音階)をしました。 2年4組の理科の授業では、電熱線から発した熱量と水に伝わった熱量を比較することにより、逃げていく熱量があることを見つけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9日(月)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の英語科の授業では、学校を紹介するポスターをロイロノートで作成しました。
1年3組の国語科の授業では、「不便益」を読んで根拠を明確にし、筆者に対する自分の意見をまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9日(月)、2限目の1組の授業風景
1組の社会科の授業では、日本の伝統文化としてこれまで学習してきたお茶の集大成として、作法に則りお茶会を開きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生によるミニ授業大会(2日目)の様子☆彡
昨日に続いて本日(6日)6限目に、2年生によるミニ授業大会(2日目)が、各教室及び理科室といきいきルームで実施されました。
最終日の今日は、最後に担当教師から実施したみなさん一人一人に対して評価できる点とより効果的にするための工夫点についてのアドバイスがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|