![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:47 総数:724814 |
7日(木)、3限目の1組の授業風景
1組の国語科の授業では、漢字の読み書きや文章問題など、各人の課題に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生和装教室![]() ![]() 短時間でしたが、説明を聞いて着つけ体験まで、スムーズに取り組むことができました。和装を着た経験が今後に生かされたらいいなあと思います。京都の街に着物がよく合いますから、生徒の皆さんはぜひ機会があれば着てみてください。 中総文_美術作品展示![]() ![]() 力作ぞろいで、見応えも十分。他校の刺激もたっぷり受けて、次なる制作につなげていっていただけることを願っています。 文化部華道コースの活動☆彡
今年度6回目の文化部華道コースの活動が本日(5日)に行われました。
今回の花材は、「エニシダ」「カーネーション」「ガーベラ」「ゴット」です。 それらの花を自由花で生けました。 エニシダで高さを出し、ガーベラとカーネーションをバランス良く配置して空間を作り、凛とした美しさを生かしました。 ガーベラとカーネーションが引き立つようにその足元にはゴットを添えて、全体が引き締まるようバランスに気を付けて生けました。 写真上から、講師としてご指導をいただいているT先生によるお手本、そして2年2組Nさん、同じく3組Hさん、同じく4組のSさん、クラブ顧問のK先生、同じくI先生の作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5日(火)、2限目の3年生の授業風景
3年2組と3組の社会科の授業では、ともに前回実施した模擬選挙の振り返りと考察をしました。
3年4組の数学科の授業は、平行線と線分の比を三角形の相似の性質を使って証明しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5日(火)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の保健体育科の授業では、バスケットボールで3人対3人によるボールを繋ぐ練習をしました。
2年3組の理科の授業では、電気用図記号を用いて回路図の描き方を学び、演習しました。 2年4組の美術科の授業では、一版多色版画を制作するに先立ち、彫刻刀の使い方を実践し、自分の下書きのアイデア再考を試みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5日(火)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の英語科の授業では、「今、していること(現在進行形)」を伝えたり、質問したりする練習をしました。
1年3組の技術科の授業では、木材加工の材料のけがき作業が終わった人から、のこぎり引きをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5日(火)、1限目の1組の授業風景
1組の美術科の授業では、前々回から制作し始めた絵皿の下書きを絵皿に転写する作業を始めました。
複雑な下書きのため、転写作業を終えるのにはかなりの時間を要しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 061103_地域行事「嘉楽わっしょ」![]() ![]() ![]() ![]() この行事は音楽コースの生徒たちが日頃の成果を発揮する機会でもあります。特にお昼前後は大勢の人が来場されていましたが、その時間帯に発表の機会がありました。堂々とした演奏でした。日頃、充分な練習を積んだという自信が出ていると感じられました。勢いがありましたね!落ち着いた曲紹介も見られました。曲によって演奏楽器を交代しているんですね。それもすごいなと思いました。 また、発表を応援?しに見にきてくれた友達、指導・サポートに携わる3人の顧問の先生方もお疲れ様でした。 061102_3年土曜学習の様子![]() ![]() 今日は10人の参加。図書室で静かに取り組んでいました。勉強しやすい環境に身を置くのってコツです。土曜の午前、頭が疲れていない時間帯に学校にいると、集中して取り組むことができると思います。3年生の皆さん、こういう機会をぜひ利用してください。 |
|