京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up39
昨日:47
総数:724807
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

061125_地震を想定した避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 25日(月)、地震を想定した避難訓練を行いました。6月の訓練時は「理科室」、今回は「調理室」の出火を想定して行いました。今回、教員が実際に消火器をもって初期消火にあたるという役割をつくりました。消火器の設置場所をこの機会に確認できました。避難完了にかかった時間は3分34秒でした。
 訓練のあと、教室に戻って安全学習です。こちらでは「大雨」「豪雨」時の行動について、気象庁E-ラーニング動画教材を活用しました。

26日(火)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業は、テスト返しと振り返りでした。

 3年3組の社会科の授業では、自衛隊について学びながら平和について考えました。

 3年4組の数学科の授業では、相似な図形の面積比について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の保健体育科の授業では、バスケットボールのミニゲームをしました。

 2年3組の理科の授業では、電流と電圧を調べる実験の準備をしました。

 2年4組の美術科の授業では、「夢の世界」というテーマで一版多色版画を制作の続きをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日(火)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の家庭科の授業では、テスト返しと和装教室の振り返りをしました。

 1年3組の技術科の授業では、テスト返しと振り返りの後、木材加工材料の部品加工をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

26日(火)、5限目の1組の授業風景

 1組の生活科の授業では、乾隆小学校・紫野小学校との小中交流会において行う予定の「ミニ授業」のリハーサルをしました。
 2年生は美術科、3年生はそれぞれ音楽科と社会科を行います。
 短い持ち時間の中で、クイズ形式を取り入れるなど工夫された内容となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

061122_育成クラス合同運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は合同運動会の日でした。
 徒競走、玉入れ、リレーの各種目に取り組みました。リレーは他校との合同チームで参加しました。事前練習をしているのですが、今日の本番、うまくつなぐことができたでしょうか。
 大勢の中で集団行動であったり、行き帰りの行動であったり、すべてが学習の時間ですね。思いっきり楽しんで学んだことでしょう。今日はよく休んでくださいね。

061119_ふれあい学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3年4組生徒が幼稚園でふれあい体験をさせていただきました。
ホールで、まずは中学生が劇やダンスの出し物を行いました。次に園児さんとパラバルーン、ダンシング玉入れを一緒に楽しみました。園児さんの純粋で一生懸命な姿に心が温まりました。
短い時間でしたが、0歳児さんから年長さんまで関わらせていただき、多くのことを学ぶことができました。
テストが始まります。中学生も頑張っていきましょう!
すべてのクラスで学習を終えることができました。ご協力いただきました幼稚園保育園の皆様、ありがとうございました。

情報モラル教室☆彡

 本日(18日)、5限目に1年生を対象に上京警察署から講師をお迎えして、体育館で情報モラル教室を開催しました。
 冒頭に最近問題となっている闇バイトについての危険性と対処法に触れた後、ネットトラブル防止について事例を交えながら、
 ・ネットいじめ
 ・ネット詐欺
 ・SNSやネットゲームを通じての性的被害
などについて説明を受け、その対策法・防止法を学びました。
 その中で、ネット被害に遭わないためには、
1 個人情報を載せない
2 裸の写真を送らない
3 ネットで知り合った人に会わない
ということが大事だというでした。
 そして、意図せずネットトラブルに巻き込まれた場合、大切なことは、
「一人で悩まず、保護者や先生、そして警察に相談する」
ということを教えていただきました。
 みんなは真剣な表情で説明を受け、有意義な時間となりました。
※こども相談24時間ホットライン 075-351-7834
※ヤングテレホン(24時間対応) 075-551-7500
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日(月)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の英語科の授業では、定期テストに向けて関係代名詞の復習をしました。

 3年3組の数学科の授業では、相似比と面積比の関係について学びました。

 3年4組の数学科の授業では、相似な図形の面積比について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の社会科の授業では、「江戸時代が長く続いた理由を考えよう」という単元の小テストと振り返りに向けての作業をしました。

 2年3組の音楽科の授業では、歌舞伎「勧進帳」の鑑賞をし、長唄「勧進帳」を歌ってみました。

 2年4組の国語科の授業では、定期テストに向けて「平家物語」の「扇の的」の場面を復習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp