京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up3
昨日:47
総数:724771
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

12日(火)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語科の授業では、留守電の内容の聞き取り練習をしました。

 2年3組の理科の授業では、豆電球を2個つないだ回路の電圧の大きさの規則性を調べる実験の計画をしました。

 2年4組の美術科の授業では、「夢の世界」というテーマで一版多色版画の制作に取り掛かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日(火)、1限目の1年生の授業風景

 1年2組の家庭科の授業では、前回開催した和装教室の振り返りと感想カードの作成をしました。

 1年3組の技術科の授業では、木材加工の材料のけがき作業が終わった人から、のこぎり引きをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12日(火)、3限目の1組の授業風景

 1組の社会科の授業では、京都の難読地名の読みクイズにチャレンジしました。
 出題の一部は、「一口」「間人」「雲母坂」などですが、結構難しいですよね?
画像1 画像1

11日(月)、2限目の3年生の授業府警

 3年2組の英語科の授業では、ボランティア団体で働く人へのインタビューの聞き取り練習をしました。

 3年3組の数学科の授業では、相似な図形の小テストの後、相似比の問題を解きました。

 3年4組の数学科の授業では、小テストの後、平行線と線分の比の定理の逆を証明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の数学科の授業では、三角形の合同条件について学習しました。

 2年3組の音楽科の授業では、歌舞伎について学んだ後、次回鑑賞する歌舞伎「勧進帳」のあらすじについて学びました。

 2年4組の理科の授業では、並列回路と直接回路の電圧を計る実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日(月)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語科の授業では、単語テストに続いて、「How」と「What」を使って、感動したことを伝え合う練習をしました。

 1年3組の国語科の授業では、文法(文の成分と連文節)について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11日(月)、3限目の1組の授業風景

 1組の社会科の授業では、お茶の歴史について学び、クイズを解いた後、前回作成したお茶カードを使って、神経衰弱をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、差別を解消するためにどのようなことができるかを考えました。

 3年3組の数学科の授業では、平行線と線分の比の逆が成り立つかどうかの証明を考えました。

 3年4組の数学科の授業では、三角形の角の二等分線で分けられる底辺の長さの比と辺の比の関係についてロイロノートで意見を交換し、考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の理科の授業では、直列回路と並列回路の電圧を計る実験をしました。

 2年3組の国語科の授業では、「平家物語」の「扇の的」の場面の読み取りを進めました。

 2年4組の社会科の授業では、江戸時代の身分制度について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の美術科の授業では、「ドリッピング」「吹き流し」「たらし込み」などのモダンテクニックを使って、以後制作する作品の材料作りをしました。

 1年3組の保健体育科の授業では、バスケットボールで3人対3人によりボールを繋ぐ練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月行事
11/20 第3回定期テスト
11/21 第3回定期テスト
11/22 第3回定期テスト
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp