![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:54 総数:724827 |
令和6年度生徒会役員選挙☆彡
本日(1日)、令和6年度の生徒会役員選挙を本校体育館において実施しました。
選挙開催にあたっては、国政選挙に用いられる記名台と投票箱を選管からお借りして、国政選挙さながらに実施しました。 各学年の整列配置や司会進行はすべて、選挙管理委員が行い、円滑に運営してくれました。 立候補者の真剣な演説に対し、他の生徒のみなさんもこれを真剣に聞き入り、演説後は盛大な拍手を送るなど、熱気を帯びた演説会が進んで行きました。 立会演説会の後は、いよいよ投票です。 3年生から順次、会場で投票券をもらって、各自記名台で投票用紙に記入し、続いて投票箱に1票を投じました。 そして、最後に立候補者と選挙管理委員のみなさんが投票を終えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日(金)、1限目の3年生の授業風景
3年2組の英語科の授業では、自身が尊敬したり、気になったりしている人物について図書室の書籍で調べたうえでその人物の紹介を英作文にしました。続いて他の人が作成した紹介文についてアドバイスやコメントを書き加え、それを参考にして自分の紹介文に改良を加えました。
3年3組の英語科の授業では、日本の文化を海外に発信するためのパンフレットづくりをしました。 3年4組の社会科の授業では、平等権の本質について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日(金)、1限目の2年生の授業風景
2年2組の国語科の授業では、平家物語の導入として作品の特徴についてまとめました。
2年3組の社会科の授業では、江戸幕府の全国統制のための制度について学びました。 2年4組の数学科の授業では、多角形の内角・外角について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日(金)、1限目の1年生の授業風景
1年2組の国語科の授業では、竹取物語に出てくる「ふじの山」の名前の由来について読み取り、言葉でまとめました。
1年3組の数学科の授業では、平面上での図形の移動の種類について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1日(金)、2限目の1組の授業風景
1組の音楽科の授業では、次のテスト範囲の復習と唱歌「ちょうちょ」のメロディーを使って、発声練習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 31日(木)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の美術科の授業では、前回鑑賞した彫刻家ブランクーシの作品『無限柱』やポロックのアクションペインティングから発想を得て、石の彫刻制作のためのデザインを考えました。
3年3組の保健体育科の授業では、サッカーの基礎練習をしました。 3年4組の英語科の授業では、日本の良さを発見し、海外に向けて日本文化を発信するためのPR文章を考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 31日(木)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の国語科の授業では、平家物語の冒頭部分を読んで、歴史で学んだこととも関連付けながら、自分の考えをまとめました。
2年3組の国語科の授業では、用言の知識をまとめ、練習問題を解きました。 2年4組の英語科の授業では、ユニバーサルデザインに関する教科書のプレゼンを読んで、次回、自分たちで行うプレゼンの準備をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 31日(木)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の英語科の授業では、今していること(現在進行形)について表現する練習を、今日はハロウィンということでピーチ姫に扮したALTのP先生と一緒に行いました。
1年3組の理科の授業では、凸レンズでできる像を作図によって説明できるよう再度確認し、作図の問題演習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 31日(木)、1限目の1組の授業風景
1組の社会科の授業では、茶道の歴史を学び、続いて前回まとめたロイロノートを元に、お茶の種類のカードづくりをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 29日(火)、1限目の3年生の授業風景
3年2組の理科の授業では、電解質水溶液に電流が流れるしくみについて考えました。
3年3組の数学科の授業では、相似条件を使って二つの三角形が相似になることを証明しました。 3年4組の社会科の授業では、「人権」という考え方がどのようにして誕生し、発展していったかについて考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|