京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up10
昨日:54
総数:724832
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

21日(月)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語科の授業では、単語テストに続いて、代名詞の変化表の復習をしました。

 1年3組の国語科の授業では、「提言をしよう」というテーマで、根拠となる情報収集をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

21日(月)、3限目の1組の授業風景

 1組の社会科の授業では、お茶の歴史について学んだり、お茶の種類を調べてロイロノートにまとめたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

061018_PTA学級保体委員会「ストレッチ講座」

画像1 画像1 画像2 画像2
 18日夜、本校体育館にてPTA保体行事を行いました。
 参加は30名、バレエをされている講師の先生をお招きして、60分しっかり体のストレッチができました。
 中学生、小学生の参加もあり、あっという間の1時間。心もやすらいだ取組になりました!

17日(木)、3限目の3年生の授業風景

 3年2組の国語科の授業では、魯迅作「故郷」の中からみんなで出し合った疑問に思った点について、読み取り発表をしました。

 3年3組の英語科の授業では、ガンジーに関する教科書本文を読んで、文中に出てくる関係代名詞について再確認するとともに、ガンジーのことについて、理解を深めました。

 3年4組の美術科の授業では、前回行ったアクションペインティングの作品を切り出し、抽象形態の画面構成をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日(木)、4限目の2年生の授業風景

 2年2組の数学科の授業では、グラフを使った連立方程式の解き方を学びました。

 2年3組の英語科の授業では、「未来の自分へ手紙を書いてみよう」というテーマで、書き始めました。

 2年4組の社会科の授業では、戦国時代に近畿地方に城を建てるとしたら、どの府県にすべきかディベートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日(木)、3限目の1年生の授業風景

 1年2組の理科の授業では、光の反射の法則を実験から見いだし、鏡に映る物を作図しました。

 1年3組の数学科の授業では、比例のグラフの特徴を理解しグラフを読み取る練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

17日(木)、3限目の1組の授業風景

 1組の国語科の授業では、漢字の読み取りや書き取り、文章問題など各自の課題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

美術コースの作品紹介☆彡

 京都では、10月に入って、今日現在で、夏日ではない日が3日だけと、記録的な秋となっていますが、朝晩は幾分涼しく感じられる季節になりました。
 10月の掲示板用の飾り付けとして、紅葉やハロウィン等に因んだ作品を美術コースの部員が制作しましたのでご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日(火)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、アクティヴィティを通じて法律と公正について考えました。

 3年3組の社会科の授業では、身近な事例から合意に至るまでの法律と公正について考えました。

 3年4組の数学科の授業では、Xの二乗に比例する関数を利用して、斜面を転がる車の平均速度を求めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の保健体育科の授業では、マット運動の実技テストのための動画撮影をしました。

 2年3組の理科の授業では、消化や呼吸運動のしくみの復習に続いて、心臓のつくりとはたらきについて学習しました。

 2年4組の美術科の授業は、次回行う「夢の世界」という空想画の一版多色刷り木版画の制作に先立ち、その図案の発想のために図書室で資料調べをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月行事
11/20 第3回定期テスト
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp