![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:47 総数:724821 |
22日(火)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の家庭科の授業では、自分の既製服の表示ラベルを調べてその内容を理解し、私生活に役立てるようにしました。
1年3組の技術科の授業では、前回に続き、木材加工の材料のけがき作業をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 22日(火)、3限目の1組の授業風景
1組の国語科の授業では、2年生は漢字の読み書き、そして3年生は受験に向けて作文や面接練習に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() 21日(月)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の英語科の授業では、関係代名詞「WHO」について学びました。
3年3組の保健体育科の授業では、ソフトボールのゲームをしました。 3年4組の数学科の授業では、一次関数と二次関数が組み合わされた問題にチャレンジしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 21日(月)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の数学科の授業では、一次関数で捉えることができる身の回りの事象について考えました。
2年3組の音楽科の授業では、歌劇(オペラ)について学んだ後、次回の鑑賞に向けてヴェルディ作曲、歌劇「アイーダ」のあらすじの説明を受けました。 2年4組の理科の授業では、落下する定規を手でつかみ取る実験により、人の反応速度を計測しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 21日(月)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の英語科の授業では、単語テストに続いて、代名詞の変化表の復習をしました。
1年3組の国語科の授業では、「提言をしよう」というテーマで、根拠となる情報収集をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 21日(月)、3限目の1組の授業風景
1組の社会科の授業では、お茶の歴史について学んだり、お茶の種類を調べてロイロノートにまとめたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 061018_PTA学級保体委員会「ストレッチ講座」![]() ![]() ![]() ![]() 参加は30名、バレエをされている講師の先生をお招きして、60分しっかり体のストレッチができました。 中学生、小学生の参加もあり、あっという間の1時間。心もやすらいだ取組になりました! 17日(木)、3限目の3年生の授業風景
3年2組の国語科の授業では、魯迅作「故郷」の中からみんなで出し合った疑問に思った点について、読み取り発表をしました。
3年3組の英語科の授業では、ガンジーに関する教科書本文を読んで、文中に出てくる関係代名詞について再確認するとともに、ガンジーのことについて、理解を深めました。 3年4組の美術科の授業では、前回行ったアクションペインティングの作品を切り出し、抽象形態の画面構成をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 17日(木)、4限目の2年生の授業風景
2年2組の数学科の授業では、グラフを使った連立方程式の解き方を学びました。
2年3組の英語科の授業では、「未来の自分へ手紙を書いてみよう」というテーマで、書き始めました。 2年4組の社会科の授業では、戦国時代に近畿地方に城を建てるとしたら、どの府県にすべきかディベートしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 17日(木)、3限目の1年生の授業風景
1年2組の理科の授業では、光の反射の法則を実験から見いだし、鏡に映る物を作図しました。
1年3組の数学科の授業では、比例のグラフの特徴を理解しグラフを読み取る練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|