京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up47
昨日:47
総数:724815
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

29日(火)、1限目の1年生の授業風景

 1年2組の家庭科の授業では、衣服の手入れの必要性とその方法について学びました。

 1年3組の国語科の授業では、「竹取物語」の冒頭部分で、古典の基礎知識を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

29日(火)、1限目の1組の授業風景

 1組の美術科の授業では、前回から制作し始めた絵皿の下絵を仕上げました。
 複雑な下絵となったので、完成までかなりの時間を要しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

28日(月)、1限目の3年生の授業風景

 3年2組の保健体育科の授業では、体ほぐし運動の後、バドミントンのゲームをしました。

 3年3組の英語科の授業では、憧れの人物を紹介するプレゼンに向けた準備をしました。

 3年4組の理科の授業では、塩酸の電気分解の実験をし、両極に起こった化学変化について考察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日(月)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組と3組の国語科の授業では、ともに形容詞と形容動詞の特徴を学んだ後、練習問題で理解を深めました。

 2年4組の数学科の授業では、平行線と同位角・錯角の関係について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日(月)、1限目の1年生の授業風景

 1年2組の理科の授業では、前回の実験を元に、凸レンズによってできる像を作図によって求めました。

 1年3組の社会科の授業では、オセアニア州とアジア州の結びつきが強くなった理由について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

28日(月)、6限目の1組の授業風景

 1組の音楽科の授業では、カーペンターズの「Top of the world」の英語と日本語のバージョン、そして高木あきこ作詞、加賀清孝作曲、混声二部合唱曲「夏の日の贈り物」の歌唱練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペットボトルキャップ回収にご協力を!

画像1 画像1
 本校では、生徒会を中心に、ペットボトルキャップの回収を呼び掛けています。
 回収したペットボトルキャップが、ポリオワクチンに変わり、世界の子どもたちを救います。
 明日10月29日(火曜日)は、回収日である「つながるでぇ」です。
 みなさん、忘れずにご協力、お願いします。
画像2 画像2

25日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、衆議院議員選挙の模擬投票を行うことによって、選挙権の意義について考えました。

 3年3組の数学科の授業では、三角形の相似条件について学び、それを利用して問題を解きました。

 3年4組の数学科の授業では、「図形と相似」の単元に入り、意味や表現について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の理科の授業では、電気ではたらくものの特徴と電流計の使い方について学びました。

 2年3組の国語科の授業では、「いろいろな動詞」というテーマで、動詞の種類に関する練習問題を通じて、理解を深めました。

 2年4組の社会科の授業では、織田信長がどのようにして全国統一をしていったかということについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の美術科の授業では、前回鑑賞した風神雷神図屏風を現代版の風神雷神図にアレンジして描いてみました。

 1年3組の国語科の授業では、「いろは歌」について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月行事
11/12 嘉楽オープンスクール 小学6年生対象
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp