![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:35 総数:725004 |
31日(木)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の英語科の授業では、今していること(現在進行形)について表現する練習を、今日はハロウィンということでピーチ姫に扮したALTのP先生と一緒に行いました。
1年3組の理科の授業では、凸レンズでできる像を作図によって説明できるよう再度確認し、作図の問題演習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 31日(木)、1限目の1組の授業風景
1組の社会科の授業では、茶道の歴史を学び、続いて前回まとめたロイロノートを元に、お茶の種類のカードづくりをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 29日(火)、1限目の3年生の授業風景
3年2組の理科の授業では、電解質水溶液に電流が流れるしくみについて考えました。
3年3組の数学科の授業では、相似条件を使って二つの三角形が相似になることを証明しました。 3年4組の社会科の授業では、「人権」という考え方がどのようにして誕生し、発展していったかについて考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 29日(火)、1限目の2年生の授業風景
2年2組の英語科の授業では、ユニバーサルデザインの製品に関する聞き取り練習をしました。
2年3組の保健体育科の授業では、バスケットボールで3人(シュート)対2人(守り)による攻防の練習をしました。 2年4組の国語科の授業では、形容詞と形容動詞の特徴を学んだ後、練習問題で理解を深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 29日(火)、1限目の1年生の授業風景
1年2組の家庭科の授業では、衣服の手入れの必要性とその方法について学びました。
1年3組の国語科の授業では、「竹取物語」の冒頭部分で、古典の基礎知識を学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 29日(火)、1限目の1組の授業風景
1組の美術科の授業では、前回から制作し始めた絵皿の下絵を仕上げました。
複雑な下絵となったので、完成までかなりの時間を要しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 28日(月)、1限目の3年生の授業風景
3年2組の保健体育科の授業では、体ほぐし運動の後、バドミントンのゲームをしました。
3年3組の英語科の授業では、憧れの人物を紹介するプレゼンに向けた準備をしました。 3年4組の理科の授業では、塩酸の電気分解の実験をし、両極に起こった化学変化について考察しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 28日(月)、1限目の2年生の授業風景
2年2組と3組の国語科の授業では、ともに形容詞と形容動詞の特徴を学んだ後、練習問題で理解を深めました。
2年4組の数学科の授業では、平行線と同位角・錯角の関係について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 28日(月)、1限目の1年生の授業風景
1年2組の理科の授業では、前回の実験を元に、凸レンズによってできる像を作図によって求めました。
1年3組の社会科の授業では、オセアニア州とアジア州の結びつきが強くなった理由について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 28日(月)、6限目の1組の授業風景
1組の音楽科の授業では、カーペンターズの「Top of the world」の英語と日本語のバージョン、そして高木あきこ作詞、加賀清孝作曲、混声二部合唱曲「夏の日の贈り物」の歌唱練習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|