![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:46 総数:725025 |
24日(木)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の英語科の授業では、持ち主の尋ね方を学習しました。
1年3組の数学科の授業では、反比例のグラフの描き方について復習し、そしてグラフの読み取る練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 24日(木)、4限目の1組の授業風景
1組の生活科の授業では、2年生は数学の課題、3年生は受験に向けて面接練習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 文化部華道の活動☆彡
今年度5回目の文化部華道の活動が(22日火曜日)に行われました。
花材は、「赤芽柳」と「小菊」の二種類で、これを生花(しょうか)二種生で生けました。 剣山に「赤芽柳」と「小菊」を一直線に並べて生けました。 その際、「赤芽柳」の「柳らしさ」が生かされるよう、決まりに沿って優美な曲線でバランス良く生けることが課題でした。 写真上から、講師としてご指導をいただいているT先生によるお手本、そして1年2組Kさん、2年2組Nさん、同じく3組のHさん、同じく4組のSさん、クラブ顧問のK先生、同じくI先生の作品です。 いかがでしょうか? いつもより時間がかかりましたが、確かにどの作品も赤芽柳の優美な曲線が生かされた素晴らしい作品となっていますね (^^)v ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8の字跳びでつながるでえ(1年生・2年生)開催☆彡
本日6限目終了後、1年生と2年生で「つながるでぇ」の一環としてクラス全体で楽しみながら長縄跳びを行い、心を繋げていくという目的で「長縄跳びで8の字跳び」を行いました。
昨日同じ時間帯に練習をし、本日が本番でした。 一応、回数を競いはしましたが、勝ち負けにこだわることなく、みんな互いに歓声をあげ、また健闘を称えながら、楽しいひと時を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 22日(火)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の社会科の授業では、日本国憲法が持っている特徴について考えました。
3年3組の社会科の授業では、日本国憲法の三つの基本原則について簡単に学び、次回から一つずつ詳細に学ぶ予定です。 3年4組の数学科の授業は、一次関数と二次関数が組み合わさった高度な問題にチャレンジしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 22日(火)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の国語科の授業では、安田喜憲著、説明的文章「モアイは語る―地球の未来」のまとめとして説得力のある文章を書くための工夫点について交流しました。
2年3組の理科の授業では、ヒトの感覚器官による五感の作用について学びました。 2年4組の保健体育科の授業では、レクリエーションを通じて球技全般における判断力を身に着けるトレーニングをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 22日(火)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の家庭科の授業では、自分の既製服の表示ラベルを調べてその内容を理解し、私生活に役立てるようにしました。
1年3組の技術科の授業では、前回に続き、木材加工の材料のけがき作業をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 22日(火)、3限目の1組の授業風景
1組の国語科の授業では、2年生は漢字の読み書き、そして3年生は受験に向けて作文や面接練習に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() 21日(月)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の英語科の授業では、関係代名詞「WHO」について学びました。
3年3組の保健体育科の授業では、ソフトボールのゲームをしました。 3年4組の数学科の授業では、一次関数と二次関数が組み合わされた問題にチャレンジしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 21日(月)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の数学科の授業では、一次関数で捉えることができる身の回りの事象について考えました。
2年3組の音楽科の授業では、歌劇(オペラ)について学んだ後、次回の鑑賞に向けてヴェルディ作曲、歌劇「アイーダ」のあらすじの説明を受けました。 2年4組の理科の授業では、落下する定規を手でつかみ取る実験により、人の反応速度を計測しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|