最新更新日:2025/01/14 | |
本日:118
昨日:108 総数:701634 |
スクエアボッチャ体験☆彡
本日(31日)5・6時間目の1年生人権学習で、京都市障害者スポーツセンターから講師をお招きして、障害のある方々について理解を深めるための人権学習を行いました。講話に続いて、より多くの人が同時に楽しめるようにアレンジした新しい競技「スクエアボッチャ」について実技指導を受け、実際に体験しました。
この競技は障害や体力、年齢、人数に関係なく、誰もが楽しめるように工夫されており、各4チーム(1チーム6人)が3コートに分かれて、1投1投に歓声を上げたり、ため息を出したりしながら、みんなゲームを楽しんでいました。 ご指導いただきました講師のみなさま、貴重な体験をありがとうございました。 31日(金)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の社会科の授業では、近代国家への歩みの単元末テストでした。
3年3組・4組の数学科の授業は、平方根の単元の導入でした。 31日(金)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の理科の授業では、酸化銅の還元について学び、炭素がどんな働きをしたのかを考察しました。
2年3組の国語科の授業では、図書室において「枕草子」の中の好きな章段を選んで、そこから得られる清少納言の人物像をノートにまとめました。 2年4組の社会科の授業では、九州地方の自然環境の特色について考えました。 31日(金)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の美術科の授業では、色と光の三原色の基本を学んだ後、モネ作「積みわら」を鑑賞して、水彩絵の具を使って色の重なり具合を試してみました。
1年3組の保健体育科の授業では、体の発育・発達の単元で、体の各器官がどのように発育・発達するか、考えました。 31日(金)、2限目の1組の授業風景
1組の音楽科の授業では、「銀河鉄道999」について、歌唱とキーボードの練習をしました。
大分、弾けるようになったので最後に、ゆっくりしたテンポで合奏してみました。 この調子でいけば、間もなく、通常のテンポで演奏できるようになることでしょう。 自分詩を作ろう(その2)
国語科授業開きに際し、自己紹介を兼ねて自分自身を表現して創作した詩を学年の廊下に展示しています。そこで、このHPでもご紹介しています。
今回は、上から2年2組のIさん、Mさんの作品です。 30日(木)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の美術科の授業では、「思い出を形に」のテーマで団扇に描くための風景のスケッチを校内でしました。
3年3組の保健体育科の授業では、「水の重要な役割」のうち、とりわけ生命の維持や健康に不可欠な「水分」について考えました。 3年4組の英語科の授業では、英語の俳句作りのための導入として、表現やルールについて学びました。 30日(木)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の国語科の授業では、清少納言の人となりを知るために、図書室において「枕草子」の中の好きな章段を選んで、まとめる準備をしました。
2年3組の数学科の授業では、等式を状況に応じて変形する方法を学びました。 2年4組の英語科の授業では、接続詞「When」を使った会話練習をしました。 30日(木)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の英語科の授業では、疑問文の復習に続いて、自分自身について問掛けや、受答えの練習をしました。
1年3組の理科の授業では、これまだ学んだことを活用して、植物の分類をしました。 30日(木)、3限目の1組の授業風景
1組の国語科の授業では、古文の読み方の基礎を学び、続いて2年生は漢字ドリル、3年生は漢字の読み書き問題に取り組みました。
|
|