京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:63
総数:724942
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

17日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の保健体育科の授業では、学校祭(体育の部)の学年競技種目である「二人三脚リレー」の練習をしました。

 2年3組の理科の授業では、次回行うデンプンに対するだ液のはたらきを確かめる実験に備えて、基礎知識を学習しました。

 2年4組の美術科の授業では、ルネ・マグリット(シュルレアリスム)の作品を鑑賞し、続いて学校祭(文化の部)で発表する作品の展示準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日(火)、1限目の1年生の授業風景

 1年2組の家庭科の授業では、制作し続けていた布作品を完成させたものから、定期テスト対策をしました。
 
 1年3組の国語科の授業では、安東きみえ作、「星の花が降るころに」の内容とその文体や表現方法を踏まえて、各自で小説の続きを創作しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

17日(火)、1限目の1組の授業風景

 1組の美術科の授業では、来年実施される「小さな巨匠展覧」に出品する絵皿のデザインをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、日本の国際社会復帰が、国内国外に与えた印象について考えました。

 3年3組の数学科の授業では、二次方程式の利用(動点)の問題に取り組みました。

 3年4組の数学科の授業では、定期テストに向けたまとめをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の理科の授業では、次回行うデンプンに対するだ液のはたらきを確かめる実験に備えて、基礎知識を学習しました。

 2年3組の国語科の授業では、副詞・連体詞の練習問題に取り組んだ後、接続詞・感動詞の学習をしました。

 2年4組の社会科の授業では、東北・北海道地方の振り返りをレポートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の美術科の授業では、学校祭(文化の部)の展示のためにキャプションも作成し、色面分割を完成させました。

 1年3組の保健体育科の授業では、実技テストに向けてマット運動の倒立前転の練習をしました。そのほか、個人的には側方回転などの練習をしたりもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

13日(金)、2限目の1組の授業風景

 1組の音楽科の授業では、学校祭(文化の部)で「銀河鉄道999」の合奏練習などをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日(木)、1限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、日本が国際社会に早く復帰できた要因について考えました。

 3年3組の国語科の授業では、「探究」という語句を行書の特徴を捉えて書写しました。

 3年4組の美術科の授業では、ピカソのキュビスムを学習し、次の単元の抽象画の学習に繋げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日(木)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語科の授業では、「副詞」と連体詞」について学びました。

 2年3組の数学科の授業では、一次関数のグラフを描く練習をしました。

 2年4組の社会科の授業では、東北・北海道地方の農業の特色について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日(木)、1限目の1年生の授業風景

 1年2組の国語科の授業では、安東きみえ作、「星の花が降るころに」の内容とその文体や表現方法を踏まえて、各自で小説の続きを完成させました。

 1年3組の英語科の授業では、定期テストに向けて三人称単数を使った文を読む練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp