最新更新日:2025/01/14 | |
本日:118
昨日:108 総数:701634 |
30日(火)、1限目の3年生 の授業風景
3年2組の社会科の授業では、単元末テストに続いて、260年続いた江戸幕府は、なぜ江戸時代から明治時代への転換期のわずか数十年で滅亡したのかについて考えました。
3年3組の社会科の授業では、江戸幕府が滅びた理由について考えました。 3年4組の数学科の授業では、文字の式の公式を使って、トランプマジック(数当て)の種を考えました。 30日(火)、1限目の2年生 の授業風景
2年2組の保健体育科の授業では、バレーボールの設営練習に続いて、サーブの練習をしました。
2年3組の理科の授業では、水の電気分解の実験結果のまとめと考察をしました。 2年4組の美術科の授業では、仏像の鑑賞によって深めた知識を生かして、「マイ阿修羅」を制作しました。 30日(火)、1限目の1年生 の授業風景
1年2組の家庭科の授業では、衣生活の単元で、TPOに応じた服装の着こなしについて考えました。
1年3組の技術科の授業では、木材の利用について考えました。 30日(火)、1限目の1組の授業風景
1組の美術科の授業では、ランプ(あかり)制作に先立ち、その材料となる部品をモダンテクニックの「マーブリング」と「フロッタージュ」で制作しました。
春季大会の様子この土日はどても暑い一日となりました。気温が急に上がって生徒の皆さんも引率顧問の先生方も大変お疲れになったことでしょう。連休明けに疲れが残らないことを祈っています。 保護者の皆様も熱いご声援をいただき、ありがとうございました。 (すべての部活動をご紹介できず申し訳ありません) 26日(金)、1限目の3年生の授業風景
3年2組の理科の授業では、力の合成と分解について演習問題を解くことによって、理解を深めました。
3年3組の数学科の授業では、式の中の同じ部分を文字に置き換え、展開公式を用いて問題を解きました。 3年4組の国語科の授業では、井上ひさしの小説「握手」の登場人物「ルロイ修道士」の言動から彼の生き方や考え方についてまとめました。 26日(金)、1限目の2年生の授業風景
2年2組の理科の授業では、水の電気分解のパフォーマンステストの続きと実験結果の確認及び考察をしました。
2年3組の国語科の授業では、牟礼慶子作の詩「見えないだけ」の解釈をして、自分の学習に繋げた作文を完成させました。 2年4組の社会科の授業では、日本の自然災害の特徴を捉え、それに対する備えとしてどのようなことができるかということについて考えました。 26日(金)、1限目の1年生の授業風景
1年2組の美術科の授業では、鑑賞したいろいろな作品を参考に、オリジナルのリンゴの表現に繋げ、作品制作に取り掛かりました。
1年3組の保健体育科の授業では、新体力テストの種目の内、「立ち幅とび」「反復横跳び」「長座体前屈」「上体起こし」の計測をしました。 26日(金)、1限目の1組の授業風景
1組の音楽科の授業では、混声合唱曲「銀河鉄道999」のパート練習をしました。
25日(木)、4限目の3年生の授業風景
3年2組の数学科の授業では、公式を利用した式のまとめ方について学習しました。
3年3組の美術科の授業では、修学旅行の宿泊施設へのお土産として、京都をイメージした扇子型のしおりの制作に取り掛かりました。 3年4組の理科の授業では、力の合成と分解について作図を通して学びました。 |
|