![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:35 総数:725303 |
9日(木)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の国語科の授業では、椎名誠作「アイスプラネット」の「僕」の心情変化を図示し、続いて「ぐうちゃん」の手紙に対して自分ならどう返事するか、考えました。
2年3組の数学科の授業では、単項式の乗法・除法の応用問題を解きました。 2年4組の英語科の授業では、単語を習得する方法として「ワードビンゴ」を行い、続いて「Call・人…」を使って「…を…と呼ぶ」という表現の復習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9日(木)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の英語科の授業では、単元の単語調べに続いて「This」「That」「He」「She」を使った文を学習しました。
1年3組の理科の授業では、校内の生物を調べて作った生物カードを確認し、そのカードを使って生物の分類をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9日(木)、3限目の1組の授業風景
1組の国語科の授業では、小説からの練習問題と漢字ドリルに取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化部美術コースの作品紹介☆彡
美術コースによる校門前の掲示板飾りが、部員の手で新調されたので紹介します。
掲示板飾りは、「こどもの日」と「母の日」に因んだもので、「チマキ」「柏餅」「鯉のぼり」「兜をかぶったキャラクター」、「菖蒲の花」、そして「カーネーションの花束」などで、とてもかわいらしい作品に仕上がりました。(^_^)v ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7日(火)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の社会科の授業では、日本の近代化に向けて政府がどのように歩み始めたかについて考えました。
3年3組の社会科の授業では、富国強兵に向けて政府がどのような取り組みをしたかについて考えました。 3年4組の数学科の授業では、ゴールデンウィーク期間中に与えられた課題を内容とした小テストに続いて、因数分解について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7日(火)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の保健体育科の授業では、バレーボールのレシーブとサーブの練習をしました。
2年3組の理科の授業では、物質は原子がどのようにして集まってできているか、分子との関係についても考えました。 2年4組の美術科の授業では、「嘉楽中学校に生きるいきもの」の立体作品を制作するに当たり、昨年今の3年生が制作した作品やロダンの「考える人」の鑑賞を参考にオリジナルの発想を広げ、イメージを考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7日(火)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の家庭科の授業では、衣生活の単元で、和服が平面的に対し、洋服が立体的であることなど、両者の違いについて学びました。
1年3組の技術科の授業では、前回に引き続いて、木材の利用について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7日(火)、1限目の1組の授業風景
1組の美術科の授業では、ランプ(あかり)の部品を制作について、前回の「マーブリング」と「フロッタージュ」による制作に続いて、今回は、モダンテクニックの「スパッタリング」と「吹き流し」で制作しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 京センスな扇子☆彡
「京都」をイメージしてデザインし、修学旅行先の民泊でお世話になる方々へのをお土産として美術科の時間を利用して扇子型のしおりの制作に取り組みました。
そして、心を込めて完成させた作品がこれらです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春季大会の様子![]() ![]() 3日は野球や陸上競技部の試合がありました。野球は勝ち進み、陸上では8位入賞する選手もいました。 4日はバドミントン団体、野球、ラグビー部の試合がありました。両日とも天気に恵まれ、日差しが照りつける中、精一杯頑張る嘉楽中生の姿を見ることができました。 試合を通して、「できたこと」は次も継続を、「できなかったこと」は練習の中で改善を。明日以降の練習も、課題を1人1人が明確に意識して練習することを願っています。特に3年生は、すぐ夏の大会がきますから、毎日を大切にして取り組んでください。 |
|