京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up3
昨日:35
総数:724978
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

令和6年度学校祭文化の部合唱コンクール(その4)

合唱コンクール(3年生)
 〇4組「あなたへ」…指揮T、伴奏Oさん
 〇1・2組「友〜旅立ちの時〜」…指揮Gさん、伴奏Sさん
 〇1・3組「明日への扉」…指揮Sさん、伴奏Oさん

※講評及び審査結果並びに表彰は、明日、舞台発表の部終了後に行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度学校祭文化の部合唱コンクール(その3)

合唱コンクール(2年生)
 〇1・4組「HEIWAの鐘」…指揮Yさん、伴奏Kさん
 〇2組「時を越えて」…指揮Kさん、伴奏Sさん
 〇3組「COSMOS」…指揮Hさん、伴奏Mさん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度学校祭文化の部合唱コンクール(その2)

合唱コンクール(1年生)
 〇2組「君をのせて」…指揮Sさん、伴奏Mさん
 〇3組「大切なもの」…指揮Yさん、伴奏Kさん
画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年度学校祭文化の部合唱コンクール(その1)

 8日(火)、学校祭文化の部の初日、午前中に合唱コンクール、そして午後からは校区内小学校(乾隆小学校・紫野小学校)との合唱交歓会が行われました。
 まず、午前中の合唱コンクールの様子についてご紹介します。

 校歌斉唱、図書文化委員長のSさんの開会あいさつに続き、1年生の部から始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室をご利用ください!

画像1 画像1 画像2 画像2
 生徒の皆さんに図書室の様子をお伝えします。
 国語の時間につくってくれた「本の紹介POP」が実際に飾られています。だれのが採用されたか見にいってみてはいかがですか。また、新着図書も入っていて、今机の上にひろげて紹介しているので、ぜひ図書室に寄ってください!(^^)!

7日(月)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の英語科の授業では、「A Mother's lullaby」の音読テストを受けました。

 3年3組の保健体育科の授業では、生活排水の適正な処理について学びました。

 3年4組の数学科の授業では、Xの二乗に比例する関数の変化の特徴について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の数学科の授業では、いろいろな方程式をグラフで描く学習しました。

 2年3組の音楽科の授業では、学年合唱曲「RPG」、クラス合唱曲「COSMOS」や交歓会合唱曲「翼をください」の合唱練習をしました。

 2年4組の社会科科の授業では、近畿地方の単元の振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日(月)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語科の授業では、教科書に掲載されている「日本の伝統芸能」や「伝統工芸」に関する紹介文を読みました。

 1年3組の国語科の授業では、鈴木俊貴著、記録文“「言葉」をもつ鳥、シジュウカラ“を読んで、その構成について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7日(月)、3限目の1組の授業風景

 1組の社会科の授業では、宇治のご当地キャラクター「チャチャ王国のおうじちゃま」を模写しながらお茶について学ぶとともに、イギリスの伝統的な飲み物である「紅茶」を飲んで、前回、前々回と続けて体験した日本の伝統的な飲み物「緑茶」と比較してロイロノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、現代社会の諸課題を解決するためにはどうすればよいかということを考えました。

 3年3組の数学科の授業では、来週実施される確認プログラムに向けて1・2年生の復習をしました。

 3年4組の英語科の授業では、相手の立場に立って考えるというテーマで、困っている外国人に手を差し伸べる会話練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月行事
10/8 合唱コンクール
10/9 学校祭文化の部
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp