京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:63
総数:724941
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

1日(火)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業は、国民の生活はどのようにして「豊か」になったかということについて考えました。

 3年3組の社会科の授業では、冷戦の終結と国際社会に向かう世界はどのように変化したかということについて考えました。

 3年4組の数学科の授業は、Xの二乗に比例する関数のグラフや変化の特徴について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語科の授業では、「動名詞」を用いたホームステイの体験談の本文を読みました。

 2年3組の理科の授業では、肺の呼吸運動のしくみと物質のやりとりについて学びました。

 2年4組の美術科の授業は、サルバドール・ダリの「記憶の固執」を鑑賞してシュルレアリスムを学習し、これから行う版画の「夢の世界」の制作に繋げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日(火)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の家庭科の授業では、衣服を選択するときのポイントについて考えました。

 1年3組の技術科の授業では、木材加工の材料の配布を受け、その内容の確認と点検、そしてこれから行う木材加工について説明を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日(火)、1限目の1組の授業風景

 1組の美術科の授業では、前回に続いて、来年実施される「小さな巨匠展」に出品する絵皿のデザインをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

30日(月)、3限目の3年生の授業風景

 3年2組の英語科の授業では、音読テストに向けて、グループ練習をしました。

 3年3組・4組の数学科の授業は、ともにXの二乗に比例する関数のグラフの特徴について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日(月)、3限目の2年生の授業風景

 2年2組の数学科の授業では、一次関数と方程式の関係について学びました。

 2年3組の音楽科の授業では、合唱コンクールと合唱交歓会の楽曲の歌唱練習をしました。

 2年4組の理科の授業では、血管の種類と血液の成分を知り、これまでの学習を血液のはたらきから捉えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日(月)、3限目の1年生の授業風景

 1年2組の理科の授業では、前回、水溶液の濃度について学習し、物質が溶けるには限界があることに気づき、今回、食塩水について考え、溶解度について理解を深めました。

 1年3組の国語科の授業では、漢字の音訓という単元で、自分の姓名に使われている漢字の音読み・訓読みを調べてその意味を考え、続いて音訓に関する練習問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

30日(月)、3限目の1組の授業風景

 1組の社会科の授業では、前回学んだ日本の伝統的飲物である「緑茶」の淹れ方とその味の体験に続いて、今日は、「緑茶」を水出しで淹れる方法を学び、お湯で淹れた場合との味の違いを確認しました。
 その後、お茶に関するクイズに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校祭体育の部の予行練習

 本日(30日)1・2限目に、来る10月2日(水)に開催する学校祭体育の部の予行練習を行い、プログラム順に各種目における注意すべき点や手順を確認し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、日本が高度経済成長期を経てどのように経済大国に成長できたのかということについて考えました。

 3年3組の数学科の授業では、二乗に比例する関数のグラフについて学びました。

 3年4組の数学科の授業では、二乗に比例する関数の式を文章から求める方法とそのグラフの特徴について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月行事
10/8 合唱コンクール
10/9 学校祭文化の部
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp