京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:55
総数:724878
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

11日(木)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語科の授業では、大岡誠著「言葉の力」という文章を読んで、筆者の考えを図と文章でまとめました。

 2年3組の数学科の授業では、一次関数の一般式について学びました。

 2年4組の理科の授業では、ミジンコとゾウリムシのどちらがヒトの体のつくりに近いかという問題の解答を交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日(木)、4限目の1年生の授業風景

 1年2組の社会科の授業では、アフリカ州の経済的諸課題について考えました。

 1年3組の国語科の授業では、書写ブックを使って硬筆について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11日(木)、2限目の1組の授業風景

 1組の生活科の授業では、2年生は筋力トレーニングを、そして3年生の一人はオープンキャンパスに、あと一人の3年生は、来週の学年集会で発表する一学期の振り返りの原稿づくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分詩を作ろう(その30)☆彡

 国語科授業開きに際し、自己紹介を兼ねて自分自身を表現して創作した詩を学年の廊下に展示しています。そこで、このHPでもご紹介しています。
 今回は、2年4組の二人のYさんの作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

060710_家庭科実習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、1年生家庭科では、裁縫実習をしています。ミシンを使ったり、針で縫い合わせたり、、、作品が完成したら自分の家で使ってみてくださいね。
 私も中学生の時を思い出すと、授業の中で「ボタン付け」を学び、それ以降生活の中で自分でとれたボタンをつけなおすことができるようになりました。きっと生徒の皆さんも今後役立つことを今学んでいると思うのです。

自分詩を作ろう(その29)☆彡

 国語科授業開きに際し、自己紹介を兼ねて自分自身を表現して創作した詩を学年の廊下に展示しています。そこで、このHPでもご紹介しています。
 今回は、上から2年4組のSさん、Kさんの作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化部華道の活動☆彡

 本年度3回目のお稽古を本日(9日)行いました。
 本日は、グラジオラスとバラの生花2種で生けました。
 グラジオラスの向きを意識し、生花のルールに則すよう頑張りました。
 写真上から、講師を願いしている先生のお手本、続いて1年2組のKさん、2年2組のNさん、同じく3組のHさん、同じく4組のSさん、そしてクラブ顧問のK先生、I先生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日(火)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、世界恐慌の影響を受けた日本がとった対策について考えました。

 3年3組の社会科の授業では、世界恐慌が日本に与えた影響について考えました。

 3年4組の数学科の授業では、二次方程式の平方完成について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日(火)、4限目の2年生の授業風景

 2年2組の美術科の授業では、前回に続き「嘉楽中学校に生きるいきもの」の立体作品を制作しました。

 2年3組の家庭科の授業では、調理実習で「スパゲティミートソース」を作りました。
 4限目とあって、昼食の直前でしたがみんな気にすることなく、「食」を楽しんでいました。

 2年4組の理科の授業では、「生物をつくる細胞」という章のまとめとして、ヒトと体のつくりが近いのは、ミジンコかゾウリムシのどちらかということをこれまでの学習を踏まえて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日(火)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の家庭科の授業では、前回に続いて「作って楽しい布作品」というテーマで、「鞄」「巾着」「クッションカバー」「ティッシュケース」「ウォールポケット」「ランチオンマット」の6種類の内から一つを選び、制作しました。

 1年3組の技術科の授業では、木質材料とプラスチックの特徴について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
月行事
9/19 第2回定期テスト1
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp