![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:87 総数:723645 |
12日(木)、1限目の3年生の授業風景
3年2組の社会科の授業では、日本が国際社会に早く復帰できた要因について考えました。
3年3組の国語科の授業では、「探究」という語句を行書の特徴を捉えて書写しました。 3年4組の美術科の授業では、ピカソのキュビスムを学習し、次の単元の抽象画の学習に繋げました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12日(木)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の国語科の授業では、「副詞」と連体詞」について学びました。
2年3組の数学科の授業では、一次関数のグラフを描く練習をしました。 2年4組の社会科の授業では、東北・北海道地方の農業の特色について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12日(木)、1限目の1年生の授業風景
1年2組の国語科の授業では、安東きみえ作、「星の花が降るころに」の内容とその文体や表現方法を踏まえて、各自で小説の続きを完成させました。
1年3組の英語科の授業では、定期テストに向けて三人称単数を使った文を読む練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12日(木)、1限目の1組の授業風景
1組の生活科の授業では、学校祭(文化の部)への発表に向けて、カップスの練習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10日(火)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の社会科の授業では、日本はなぜ原子爆弾を投下されるような状況に陥ったかについて考えました。
3年3組の社会科の授業では、太平洋戦争の局面と当時の人々の暮らしについて考えました。 3年4組の数学科の授業では、二次方程式を利用して、面積と体積に関する演習問題を解きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10日(火)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の英語科の授業では、天気予報に関する聞き取りにチャレンジしました。
2年3組の理科の授業では、植物の体のつくりと働きをまとめました。 2年4組の国語科の授業では、向田邦子「字のない葉書」と、さくらももこ「結婚することになった」の二編の随筆を読み比べて、それぞれの表現の効果について説明する文を考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10日(火)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の家庭科の授業では、前回に続いて「作って楽しい布作品」というテーマで、「鞄」「巾着」「クッションカバー」「ティッシュケース」「ウォールポケット」「ランチオンマット」の6種類の内から一つを選び、同じ作品の者同士班を作って助け合いながら、ほぼこれを完成させました。
1年3組の技術科の授業では、補助線のない用紙に等角図を描きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10日(火)、2限目の1組の授業風景
1組の美術科の授業では、9月25日(水)から9月29日(日)までの間、京都市美術館別館において開催される京都市姉妹都市交歓作品展への出品のため、鳥獣人物戯画の模写を絵巻物風の作品として仕上げました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第7回小中交流“合唱交歓会”のご案内☆彡
10月8日火曜日)、「私たちは一つになる(We become one-,)」を合言葉に、嘉楽中学校ブロックで小中交流“合唱交歓会”を次のとおり開催します。
たくさんの保護者の皆様のご来場をお待ちしております。 1 日時 開場 14:00 開演 14:10 2 開演場所 本校体育館 3 プログラム (1) 開会の言葉 (2) 全員合唱 「翼をください」 (3) 中学校1年生合唱 「小さな勇気」 (4) 小学6年生2校合同合唱 「いのちの歌」 (5) 中学校2年生合唱 「RPG」 (6) 中学校3年生合唱 「瑠璃色の地球」 (7) 感想発表 (小学生・中学生代表) (8) 閉会の言葉 〜終演 15:10 ![]() ![]() 9日(月)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の英語科の授業では、キュリー夫人、エジソン、オードリー・ヘップバーン、ワシントンの内から一人選んで、偉人紹介文を作りました。
3年3組の保健体育科の授業では、学校祭(体育の部)の練習に続いて、ソフトボールの練習をしました。 3年4組の数学科の授業では、二次方程式を利用して、面積と体積に関する演習問題を解きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|