京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up40
昨日:47
総数:724808
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

27日(火)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の家庭科の授業では、1学期に続いて「作って楽しい布作品」というテーマで、「鞄」「巾着」「クッションカバー」「ティッシュケース」「ウォールポケット」「ランチオンマット」の6種類の内から一つを選び、同じ作品の者同士班を作って助け合いながら制作を続けました。

 1年3組の技術科の授業では、等角図を描く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

27日(火)、1限目の1組の授業風景

 1組の美術科の授業では、9月25日(水)から9月29日(日)までの間、京都市美術館別館において開催される京都市姉妹都市交歓作品展への出品作品作りとして、前回に引き続き、鳥獣人物戯画を模写しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日(月)、4限目の3年生の授業風景

 3年生の4限目は、始業式初日にして早速、理科のテストを受けました。
 テストは、夏休みの課題の内容であったことから、課題にまじめに取り組んで楽勝だったのではないでしょうか。
 なお、1年生と2年生は、2限目に同じく理科のテストを受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日(月)、4限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語科の授業では、三浦哲郎作「盆土産」について初読の印象を考えました。

 2年3組の数学科の授業では、1学期の復習として「変化の割合」について振り返りました。

 2年4組の理科の授業では、夏休みの課題を提出後、当面の授業の見通しと次回の実験について結果予想をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日(月)、3限目の1年生の授業風景

 1年2組の国語科の授業では、教科にかかわらず、夏休みの課題を成し遂げる際、苦労した点や解決策について話し合いました。

1年3組の数学科の授業では、夏休みの課題の提出に続いて、1学期最後の授業内容の復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

26日(月)、3限目の1組の授業風景

 1組の生活科の授業では、「夏休みの振り返り」についてGIGA端末を使って発表しました。
 みんないろんな所にいったり、いろんな行事に参加したりして、楽しく充実した夏休みだったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期スタート☆彡

 夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。
 今年は、猛暑につき体育館ではなく、リモートで2学期始業式が行われました。
 最初に、今学期から新たにお世話になる先生やインターンシップ生が紹介され、ご挨拶を受けました。
 続いて、校長先生からは、
 オリンピックで感じたことや今学期みなさんに期待すること
 についてお話がありました。
 次に、夏休みに実施された京都市中学校夏季選手権大会体操競技(あん馬)で3位の成績を収めたMさんへの表彰伝達がありました。Mさん、おめでとうございます。
 最後に、生徒指導部長のH先生から、1学期の学級目標達成率の発表がありました。
 クラスによって目標の難易度も異なることから達成率の優劣を考える必要はなく、今後も一人一人が自分自身や友達の力を信じて、目標達成に尽力してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

060729_生徒会リーダー研修会(夏楽校)

画像1 画像1
 本日、リーダー研修会を行いました。本校では「夏学校」とよんでいます。生徒会本部生徒の他に、評議員やその他自ら手を挙げた生徒もいます。今年は調理実習で共同作業を体験し、そのあとグループで本校の将来について話合い活動をしました。
 話合いテーマも生徒の中で考えました。「クラスの団結力を高めるために」「人前で話すとき落ち着くためには」など各種6つのテーマを考えて、それぞれの班で意見交流をしました。この結果は学校祭で発表されるそうです。楽しみです。

060725_地生連パトロール

画像1 画像1 画像2 画像2
 25日は天神さんの日です。その日にあわせて7月25日に地域生徒指導連絡協議会の方、PTAの方のご協力をいただき、地域パトロールをしました。開始の19:00はまだ明るかったのですが、30分もすると暗くなります。中学生の姿は見えませんでしたが、大人がこうやって地域を歩くことで地域への呼びかけとか、抑止力を期待して行っています。
 天気にも恵まれて、保護者の方、教職員の協力を賜り、ありがとうございました。お疲れ様でした。

060726_支部生徒会交流会

画像1 画像1
 今日は、北上京支部に所属する学校の生徒会本部メンバーが本校に集まって交流会です。最初はボッチャで体を動かしながら、仲間と交流をすすめます。その後、グループにわかれて分散会です。テーマは「今後の生徒会活動につながるスローガンを考えよう」でした。スローガンを考える中で将来のイメージを考え、伝え合う交流となっていました。
 大勢の前で発表して、また1つ経験値を蓄えました。各校に帰って、全校生徒の前で堂々と発表をしてきてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp