![]() |
最新更新日:2025/06/27 |
本日: 昨日:60 総数:721703 |
2日(月)、3限目の3年生の授業風景
3年2組の数学科の授業では、二次方程式を利用して演習問題を解きました。
3年3組の国語科の授業では、夏休みの課題であった自作の俳句を推敲し、学校祭(文化の部)への展示作品とするため、短冊に清書しました。 3年4組の社会科の授業では、第三次世界大戦を起こさないためにはどのようなことをすべきかというレポート課題に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日(月)、3限目の2年生の授業風景
2年2組の音楽科の授業では、夏休みの課題の確認テストに続いて、次回の実技テストにj向けた練習をしました。実技テストの内容は、学年合唱曲「RPG」の各自のパートです。
2年3組の数学科の授業では、小テストに続いて、一次関数のグラフの特徴について学びました。 2年4組の国語科の授業では、次回、「キャッチコピー」を作って三浦哲郎作「盆土産」の魅力を紹介する準備として、この作品から受けた印象を作品内の描写を根拠としてまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日(月)、3限目の1年生の授業風景
1年2組の数学科の授業では、分数や少数を含む方程式の演習に続いて、比例式の性質について学びました。
1年3組の理科の授業では、気体(酸素や二酸化炭素)の集め方について、気体の特徴をもとに考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2日(月)、3限目の1組の授業風景
1組の社会科の授業では、夏休みに行った場所の振り返りをして、それをプレゼンすることによって、地理の学習に繋げました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペットボトルキャップ回収にご協力を☆彡![]() ![]() 回収したペットボトルキャップが、ポリオワクチンに変わり、世界の子どもたちを救います。 明日9月3日(火曜日)は、回収日である「つながるでぇ」です。 みなさん、忘れずにご協力、お願いします。 ![]() ![]() 1年生 パフォーマンス実践クラス大会
本日の5,6時間面に各クラスでパフォーマンス実践クラス大会を行いました。「自分の好きなもの」というテーマで夏休みの課題に設定されていました。自分の好きなものを紹介しながら、それを通じて考えたことや学んだこと、また中には未来に向けて提言する内容もあり、聴きごたえのある内容になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 29日(木)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の美術科の授業では、印象派から20世紀に移っていく美術を学んだ上で、ピカソの代表作「ゲルニカ」の鑑賞をしました。
3年3組の保健体育科の授業では、生活で出る廃棄物の処理について学びました。 3年4組の英語科の授業では、「“歩きスマホ”は、ありか、なしか」というテーマで意見交流し、自分の考えを英文でまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 29日(木)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の理科の授業では、光合成の実験結果を考察して共有しました。
2年3組の社会科の授業では、「地域の特色を生かした会社づくりを考えよう」というパフォーマンス課題に向けてロイロノートの作成をしました。 2年4組の英語科の授業では、不定詞の形容詞的用法の復習と学校祭(文化の部)で展示するための夏休みの英字日記を作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 29日(木)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の英語科の授業では、自分の得意なことやすることが好きなことを伝える練習をしました。
1年3組の理科の授業では、密度に関する復習に続いて、いろいろな気体の集め方について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 29日(木)、3限目の1組の授業風景
1組の国語科の授業では、9月25日(水)から9月29日(日)までの間、京都市美術館別館において開催される京都市姉妹都市交歓作品展への出品作品作りとして、教科書の書写手本の中から自分が好きな語句を選んで書写しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|