![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:54 総数:724872 |
5日(金)、3年生の授業風景
3年2組3限目の数学科の授業では、二次方程式の学習に入り、簡単な問題を解いてみました。
3年3組3限目の理科の授業では、熱や力学的エネルギーの伝わり方について考えました。 3年4組4限目の理科の授業では、魔法瓶の仕組みを考えることにより、熱の伝わり方についての理解を深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5日(金)、3時限目の2年生の授業風景
2年2組の英語科の授業では、職場体験に行った先の病院の看護師さんへのインタビュー内容のリスニングをしました。
2年3組の数学科の授業では、連立方程式を使って文章問題を解きました。 2年4組の国語科の授業では、教科書に載っている六首の短歌から一首を選んで、鑑賞文を書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5日(金)、3時限目の1年生の授業風景
1年2組の音楽科の授業では、学年合唱曲「小さな勇気」のパート練習に続いて、小中合同合唱曲「翼をください」のパート練習や合唱の練習をしました。
1年3組の美術科の授業では、色のトーンを学習した上で制作に取り掛かった色面分割について、再度、振り返って理解を深め、制作を進めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5日(金)、4時限目の1組の授業風景
1組の生活科の授業では、2年生は、学校祭文化の部の出品作品の制作、3年生は本日、5・6限目に実施されるミニ授業の準備をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分詩を作ろう(その26)☆彡
国語科授業開きに際し、自己紹介を兼ねて自分自身を表現して創作した詩を学年の廊下に展示しています。そこで、このHPでもご紹介しています。
今回は、上から2年4組のKさん、Mさんの作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4日(木)、3限目の3年生の授業風景の授業風景
3年2組の社会科の授業では、大正から昭和初期の文化がなぜ大衆化したのか、考えました。
3年3組の英語科の授業では、レッドリストに関する教科書本文を読んで、日本の絶滅危惧種の現状を知りました。 3年4組の美術科の授業では、前回に続き、「思いを形に」をテーマした団扇を制作し続けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4日(木)、2年生の授業風景
2年2組1限目の社会科の授業では、関東地方の自然環境について学びました。
2年3組1限目の国語科の授業では、教科書に載っている六首の短歌から一首を選んで、鑑賞文を書きました。 2年4組の3限目の国語科の授業では、教科書に載っている六首の短歌から一首を選んで、鑑賞文を書くためにGIGA端末や資料集から情報を集め、ワークシートにまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4日(木)、1限目の1年生の授業風景
1年2組の社会科の授業では、アフリカ州の諸課題について考えました。
1年3組の英語科の授業では、ALTの先生から出身国ニュージーランドの学校について紹介を受け、質疑などをして会話練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4日(木)、3限目の1組の授業風景
1組の国語科の授業では、各人の課題に従って、漢字の読み書きや文章問題に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分詩を作ろう(その25)☆彡
国語科授業開きに際し、自己紹介を兼ねて自分自身を表現して創作した詩を学年の廊下に展示しています。そこで、このHPでもご紹介しています。
今回は、上から2年4組のIさん、Mさんの作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|