![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:47 総数:724822 |
9日(火)、1限目の1組の授業風景
1組の美術科の授業では、以前から制作し続けていたランプ(あかり)を完成させました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分詩を作ろう(その28)☆彡
国語科授業開きに際し、自己紹介を兼ねて自分自身を表現して創作した詩を学年の廊下に展示しています。そこで、このHPでもご紹介しています。
今回は、上から2年4組のYさん、Sさんの作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 非行防止教室開催
本日(8日)、6限目に京都府警察本部から講師をお迎えして、全学年を対象に各教室においてTeams配信により「非行防止教室」を開きました。
「非行となる行為の類型」に始まり、「いじめの防止」、「スマホ・SNSの危険性」を中心に解説されました。 実際の事例に基づく話だけに、みんな真剣に耳を傾けていて、有意義な時間になったことと思います。 そして、最後に 学校の近くで、 どこの学校?どこに住んでいるの?名前は? など訊かれたら、みなさん、どうしますか?これって、不審者ですよね? こういう場合は、すぐに110番してください。 そして、これはSNSなど、インターネット上でも同じことです。 個人情報を流してはいけません。 等とアドバイスを受けました。 間もなくしたら、みんな楽しみにしている夏休み! その夏休みが苦い思い出にならないように、今日のお話が実効のあるものとなることを期待します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8日(月)、3限目の3年生の授業風景
3年2組の数学科の授業では、二次方程式の解法について学び、続いて平方根に関する小テストを受けました。
3年3組の国語科の授業では、「自分の意思を伝える」というテーマのスピーチ原稿の推敲をしました。 3年4組の社会科の授業では、大正から昭和初期の文化が大衆化した理由について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8日(月)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の数学科の授業では、連立方程式を使って文章問題を解きました。
2年3組の音楽科の授業では、夏休みの課題についての説明に続いて、クラス合唱曲「COSMOS」のパート練習をしました。 2年4組の理科の授業では、生物の体は細胞がどのように集まってできているかというテーマで、顕微鏡を使っていろいろ生物の細胞を観察し、単細胞生物か多細胞生物かの判定をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8日(月)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の英語科の授業では、時間の尋ね方、伝え方について会話練習をしました。
1年3組の国語科の授業では、米倉斉加年著「大人になれなかった弟たちに…」の登場人物の悲しみを本文から読み取りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8日(月)、3限目の1組の授業風景
1組の社会科の授業では、平安時代の遊びとして体験した双六について、道具の制作方法、ルールそして遊んでみた感想を手分けしてロイロノートにまとめました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分詩を作ろう(その27)☆彡
国語科授業開きに際し、自己紹介を兼ねて自分自身を表現して創作した詩を学年の廊下に展示しています。そこで、このHPでもご紹介しています。
今回は、上から2年4組のSさん、Kさんの作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生のミニ授業大会の様子
本日(5日)、5・6限目に3年生のミニ授業大会を実施しました。
6つの会場に分かれて、アンケートで募集した教科を各人が先生に代わって、5分間の持ち時間で実施しました。 そのねらいは、 他の人に教えることを意識して授業をつくり発表することで、学習内容の理解を深め、表現力を向上させる。 というもので、みなさん、さすが3年生!GIGA端末で作ったパワーポイントなどを駆使して、効果的に授業を進め、有意義な時間となりました。 なお、6会場ごとに、一番優れた担当者6人を選出し、来週体育館でグランド大会を行います。 その時は、12月に同じく実施することとなる2年生も参考とするために、その授業を受けます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生のめんせつ検定の様子
嘉楽中学校では、平成28年度から「めんせつ検定」を実施してきました。
その目的は、 〇自分が相手に理解してほしい内容を『こじか』を意識して、「正しく伝える」力を育成し、コミュニケーションスキルを向上させる。 〇社会生活に必要なマナー、望ましい話し方や作法(他者を尊重する言語的・非言語的表現技能)を学び、規範意識を向上させる。 というものです。 今回、2年生の面接検定を本日(5日)5・6限目に、「3階学習室」と「視聴覚教室」において実施しました。 会場の外の待機場所では、みんな緊張の面持ちで順番を待ち、直前になって慌ててシャツの第一ボタンを留める生徒もいました。 会場への入退場は、緊張しながらもしっかりとできていたようですが、「根拠を示し、順序だてて、簡潔に伝える。」、いわゆる「こじか」を意識して、みなさんは、自分の思いをしっかりと伝えられたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|