![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:47 総数:724774 |
18日(木)、4限目の3年生の授業風景
3年2組の数学科の授業では、二次方程式の解の公式を利用して、練習問題を解きました。
3年3組の美術科の授業では、前回に続き、「思いを形に」をテーマした団扇の制作をしました。 3年4組の理科の授業では、有性生殖の学習として花粉管が伸びる様子を動画で確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 18日(木)、2年生の授業風景
2年2組1限目の国語科の授業では、大岡誠著「言葉の力」の文章にある「正しい言葉」「美しい言葉」を各自考えてそれを交流し、続いて硬筆の書写(点画の省略)をしました。
2年3組1限目の社会科の授業では、関東地方の産業の特色ついて考えました。 2年4組4限目の社会科の授業では、関東地方の単元の振り返りをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 18日(木)、1限目の1年生の授業風景
1年2組の社会科の授業では、世界の国々の衣食住などについて調べました。
1年3組の英語科の授業では、「何がどこにあるか」という表現の練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 18日(木)、4限目の1組の授業風景
1組の授業では、数学科や美術科における各人の課題に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() 自分詩を作ろう(最終回)☆彡
国語科授業開きに際し、自己紹介を兼ねて自分自身を表現して創作した詩を学年の廊下に展示しています。そこで、このHPでもご紹介してきました。
そしていよいよ最終回は、上から2年4組のYさん、Mさんの作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分詩を作ろう(その33)☆彡
国語科授業開きに際し、自己紹介を兼ねて自分自身を表現して創作した詩を学年の廊下に展示しています。そこで、このHPでもご紹介しています。
今回は、上から2年4組のIさん、Kさんの作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 16日(火)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の保健体育科の授業では、木曜日に実施する球技大会に向けて、バレーボールの基本練習とミニゲームをしました。
3年3組の社会科の授業では、満州事変から軍部が力を強めていった背景について考えました。 3年4組の数学科の授業では、解の公式を使って二次方程式の練習問題を解きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 16日(火)、3限目の2年生の授業風景
2年2組の社会科の授業では、関東地方の単元の振り返りをしました。
2年3組の美術科の授業では、前回、完成させた「嘉楽中学校に生きるいきもの」の立体作品の鑑賞会をしました。 2年4組の英語科の授業では、不定詞の「…するために」の表現について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 16日(火)、3限目の1年生の授業風景
1年2組の社会科の授業では、アフリカ州の経済的課題について考えました。
1年3組の家庭科の授業では、前回に続いて「作って楽しい布作品」というテーマで、「鞄」「巾着」「クッションカバー」「ティッシュケース」「ウォールポケット」「ランチオンマット」の6種類の内から一つを選び、同じ作品の者同士班を作って制作を続けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 16日(火)、1限目の1組の授業風景
1組の美術科の授業では、9月25日(水)から9月29日(日)までの間、京都市美術館別館において開催される京都市姉妹都市交歓作品展への出品作品作りとして鳥獣人物戯画の模写をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|