最新更新日:2025/01/14 | |
本日:118
昨日:108 総数:701634 |
8日(月)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の数学科の授業では、連立方程式を使って文章問題を解きました。
2年3組の音楽科の授業では、夏休みの課題についての説明に続いて、クラス合唱曲「COSMOS」のパート練習をしました。 2年4組の理科の授業では、生物の体は細胞がどのように集まってできているかというテーマで、顕微鏡を使っていろいろ生物の細胞を観察し、単細胞生物か多細胞生物かの判定をしました。 8日(月)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の英語科の授業では、時間の尋ね方、伝え方について会話練習をしました。
1年3組の国語科の授業では、米倉斉加年著「大人になれなかった弟たちに…」の登場人物の悲しみを本文から読み取りました。 8日(月)、3限目の1組の授業風景
1組の社会科の授業では、平安時代の遊びとして体験した双六について、道具の制作方法、ルールそして遊んでみた感想を手分けしてロイロノートにまとめました。
自分詩を作ろう(その27)☆彡
国語科授業開きに際し、自己紹介を兼ねて自分自身を表現して創作した詩を学年の廊下に展示しています。そこで、このHPでもご紹介しています。
今回は、上から2年4組のSさん、Kさんの作品です。 3年生のミニ授業大会の様子
本日(5日)、5・6限目に3年生のミニ授業大会を実施しました。
6つの会場に分かれて、アンケートで募集した教科を各人が先生に代わって、5分間の持ち時間で実施しました。 そのねらいは、 他の人に教えることを意識して授業をつくり発表することで、学習内容の理解を深め、表現力を向上させる。 というもので、みなさん、さすが3年生!GIGA端末で作ったパワーポイントなどを駆使して、効果的に授業を進め、有意義な時間となりました。 なお、6会場ごとに、一番優れた担当者6人を選出し、来週体育館でグランド大会を行います。 その時は、12月に同じく実施することとなる2年生も参考とするために、その授業を受けます。 2年生のめんせつ検定の様子
嘉楽中学校では、平成28年度から「めんせつ検定」を実施してきました。
その目的は、 〇自分が相手に理解してほしい内容を『こじか』を意識して、「正しく伝える」力を育成し、コミュニケーションスキルを向上させる。 〇社会生活に必要なマナー、望ましい話し方や作法(他者を尊重する言語的・非言語的表現技能)を学び、規範意識を向上させる。 というものです。 今回、2年生の面接検定を本日(5日)5・6限目に、「3階学習室」と「視聴覚教室」において実施しました。 会場の外の待機場所では、みんな緊張の面持ちで順番を待ち、直前になって慌ててシャツの第一ボタンを留める生徒もいました。 会場への入退場は、緊張しながらもしっかりとできていたようですが、「根拠を示し、順序だてて、簡潔に伝える。」、いわゆる「こじか」を意識して、みなさんは、自分の思いをしっかりと伝えられたでしょうか。 5日(金)、3年生の授業風景
3年2組3限目の数学科の授業では、二次方程式の学習に入り、簡単な問題を解いてみました。
3年3組3限目の理科の授業では、熱や力学的エネルギーの伝わり方について考えました。 3年4組4限目の理科の授業では、魔法瓶の仕組みを考えることにより、熱の伝わり方についての理解を深めました。 5日(金)、3時限目の2年生の授業風景
2年2組の英語科の授業では、職場体験に行った先の病院の看護師さんへのインタビュー内容のリスニングをしました。
2年3組の数学科の授業では、連立方程式を使って文章問題を解きました。 2年4組の国語科の授業では、教科書に載っている六首の短歌から一首を選んで、鑑賞文を書きました。 5日(金)、3時限目の1年生の授業風景
1年2組の音楽科の授業では、学年合唱曲「小さな勇気」のパート練習に続いて、小中合同合唱曲「翼をください」のパート練習や合唱の練習をしました。
1年3組の美術科の授業では、色のトーンを学習した上で制作に取り掛かった色面分割について、再度、振り返って理解を深め、制作を進めました。 5日(金)、4時限目の1組の授業風景
1組の生活科の授業では、2年生は、学校祭文化の部の出品作品の制作、3年生は本日、5・6限目に実施されるミニ授業の準備をしました。
|
|