最新更新日:2025/01/21 | |
本日:19
昨日:120 総数:702387 |
17日(金)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の美術科の授業では、レタリングをするに際し、まず、書道に必要とされる基本技法8種類が全て含まれている漢字『永』を明朝体で練習した後、授業で使用するファイルの表紙への教科「美術」と「自分の名前」を明朝体で、中央に「美」をゴシック体でレタリングし始めました。
1年3組の保健体育科の授業では、バレーボールのサーブとレシーブを練習しました。 17日(金)、2限目の1組の授業風景
1組の音楽科の授業では、次回歌唱テストを控えた2年生は「夢の世界を」、そして3年生は修学旅行先で演奏する「なだそうそう」の歌唱練習をそれぞれ行い、続いて「銀河鉄道999」について、歌唱とキーボードの練習をしました。
PTA専門委員会と学級委員会を行いました31日(金)の総会にむけての準備です。おもに各専門委員会でこの1年間どんな活動をするのかアイデアを出し合いました。こういう機会に保護者がつながって、お互いのことを知っていくことで、安心感や楽しさが生まれていくと思います。1年間無理なく、できるときにできる人でご協力いただけるとありがたいです。 15日(水)、3限目の3年生の授業風景
3年2組の理科の授業では、次回、記録テープを使った運動の速さの計測を学習する準備として、その算出方法を学びました。
3年3組の数学科の授業では、「和」と「積」の公式を利用して因数分解をしました。 3年4組の音楽科の授業では、次回(修学旅行の後)実施されるアルトリコーダーのテスト(スメタナ作曲“ブルタバ(旧曲名:モルダウ)”)に向けて練習し、続いて修学旅行で歌う混声合唱曲「 夏川 りみ 作詞:森山 良子 作曲“なだそうそう”」の歌唱練習をしました。 15日(水)、1限目の2年生の授業風景
2年2組の技術科の授業では、電気用語を整理してまとめました。
2年3組の家庭科の授業では、生鮮食品と加工食品の特徴や両者の食品表示の違いについて学びました。 2年4組の理科の授業では、有機物の燃焼を分子モデルを使って書き表しました。 15日(水)、1限目の1年生の授業風景
1年2組の保健体育科の授業では、新体力テストの種目「ハンドボール投げ」の計測をしました。中には、30m越えの強者もいました。
1年3組の理科の授業では、花のつくりと働きの復習をし、続いて種子植物のでき方をそのつくりから学びました。 15日(水)、2限目の1組の授業風景
1組の保健体育科の授業では、バレーボールの基礎練習をしたり、先生とミニゲームをしたりしました。
14日(火)、4限目の3年生の授業風景
3年2組の英語科の授業では、パラスポーツに関する英語長文を4文程度に要約しました。
3年3組の理科の授業では、水圧に関する数値をその単位から考えました。 3年4組の国語科の授業では、熟語の読み方(湯桶読みや重箱読みなど)の課題プリントの答え合わせに続いて、導入として孔子や論語についてまとめました。 14日(火)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の保健体育科の授業では、バレーボールの基本技能の練習をしました。
2年3組の理科の授業では、酸化銀の分子モデルを使って、化学変化の前後の分子の様子を考えました。 2年4組の美術科の授業では、「嘉楽中学校に生きるいきもの」の立体作品を制作するに当たり、新聞紙を使って、まず、みんな一斉に同じ手順で、象の頭部を試作品として作ってみました。 14日(火)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の家庭科の授業では、衣生活の単元で、GIGA端末を使って和柄の模様の調べ学習を行い、ロイロノートで自分が気に入った模様を提出しました。
1年3組の技術科の授業では、木材の種類と用途と各部の名称をまとめました。 |
|