![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:39 総数:732150  | 
060729_生徒会リーダー研修会(夏楽校) 
	 
話合いテーマも生徒の中で考えました。「クラスの団結力を高めるために」「人前で話すとき落ち着くためには」など各種6つのテーマを考えて、それぞれの班で意見交流をしました。この結果は学校祭で発表されるそうです。楽しみです。 060725_地生連パトロール 
	 
	 
	 
天気にも恵まれて、保護者の方、教職員の協力を賜り、ありがとうございました。お疲れ様でした。 060726_支部生徒会交流会 
	 
大勢の前で発表して、また1つ経験値を蓄えました。各校に帰って、全校生徒の前で堂々と発表をしてきてください。 美術コースの作品紹介☆彡
 美術コースの掲示板飾りが部員の手で新調されたので紹介します。 
いかがでしょうか。いずれも、この季節に因んだものです。 梅雨が明け夏本番、「ギラギラ輝く太陽」、そして夏といえば祭りの露店で求める「りんご飴」、お盆に因んで「精霊馬(馬と牛)」などをデザインして、配置しました。 間もなく、夏休み!みなさん、思い出に残る、そして悔いのない夏休みにしてください。  
	 
 
	 
3年生の学年行事(その2)
 続いて、学年集会に先立ち、クラス表彰と活躍した人に対する個人表彰が行われました。 
学年集会では、各クラスが寸劇やパワーポイントを使って、1学期の振り返りと2学期からの気構えを述べました。 そして最後に、H先生から夏休み中の生活について、O先生から夏休み中の学習姿勢について指導があり、特にO先生の「ドラゴン桜」の名言「歯を磨くように勉強せよ」を引用した指導が印象的でした。 続いて、3学年主任のD先生からは、学年集会についての講評として、今までにない辛口のコメントがあったことで、みなさん、次回はよりよい集会にしようと気を引き締めたことと思います。  
	 
 
	 
 
	 
3年生の学年行事(その1)
 本日(18日)、3年生の学年行事として、1限目に球技大会(バレーボール)、2限目に学年集会がありました。 
バレーボール大会では、男女別クラス大会が催され、その結果、3年4組が優勝(全勝)、3組が準優勝の栄冠を勝ち取りました。 大会中の応援では、数学科のO先生から自前のバレーボールアニメ「ハイキュー」に出てくる「繋げ」と「飛べ」の文字入り応援フラッグ?そしてメガホンを提供いただき、応援に花を添え、大いに盛り上がりました。  
	 
 
	 
 
	 
18日(木)、4限目の3年生の授業風景
 3年2組の数学科の授業では、二次方程式の解の公式を利用して、練習問題を解きました。 
3年3組の美術科の授業では、前回に続き、「思いを形に」をテーマした団扇の制作をしました。 3年4組の理科の授業では、有性生殖の学習として花粉管が伸びる様子を動画で確認しました。  
	 
 
	 
 
	 
18日(木)、2年生の授業風景
 2年2組1限目の国語科の授業では、大岡誠著「言葉の力」の文章にある「正しい言葉」「美しい言葉」を各自考えてそれを交流し、続いて硬筆の書写(点画の省略)をしました。 
2年3組1限目の社会科の授業では、関東地方の産業の特色ついて考えました。 2年4組4限目の社会科の授業では、関東地方の単元の振り返りをしました。  
	 
 
	 
 
	 
18日(木)、1限目の1年生の授業風景
 1年2組の社会科の授業では、世界の国々の衣食住などについて調べました。 
1年3組の英語科の授業では、「何がどこにあるか」という表現の練習をしました。  
	 
 
	 
18日(木)、4限目の1組の授業風景
 1組の授業では、数学科や美術科における各人の課題に取り組みました。 
 
	 
 
	 
 | 
  | 
|||||||||