京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:65
総数:683619
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

令和6年度前期生徒会総会開催の様子☆彡

 本日(6日)、5限目に令和6年度前期生徒総会が体育館で開催されました。
 校歌斉唱に続いて、まず、生徒会本部の各委員会の紹介と各委員会が掲げる
〇 活動方針
〇 キャッチフレーズ
〇 メンバー紹介
〇 活動内容
〇 日々の取り組み
と、予算案の説明がなされ、いずれも生徒全員からの承認を受けました。
 続いて、学級旗を掲げての学級紹介がにぎやかになされました。
 そして後半には、各種要望に対して生徒会本部及び担当教職員からの回答がなされました。
 最後に、学校長から、本会の講評と開催に当たった生徒会役員をはじめとした関係者への慰労の言葉がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術コースの作品紹介☆彡

 美術コースの掲示板飾りが部員の手で新調されたので紹介します。
 いかがでしょうか。いずれも、この季節に因んだものです。
 間もなく梅雨、アジサイの葉にとまった「アマガエル」や「カタツムリ」などが見られる季節となりました。
  和菓子「水無月」や「葛餅」など季節のお菓子もうまく表現されています。
 みなさんの6月のイメージは,これらの作品の中のどれに近いでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日(木)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の美術科の授業では、尾形光琳の「紅白梅図屏風」を模写し、写実と紋様が組み合わさったデザイン性の高い作品から自分の考える団扇の発想に繋げました。

 3年3組の保健体育科の授業では、「飲料水」と「空気」の衛生的管理について考えました。

 3年4組の英語科の授業では、英語の詩と日本の俳句の共通点や違いについて本文から読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日(木)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語科の授業では、「沼田英治著、説明的文章“クマゼミの増加の原因を探る”」について、「前提」が図付きである理由や図の読取り方など、提示された5つの謎を班で解き明かしました。

 2年3組の数学科の授業では、加減法による連立方程式の解法について学びました。

 2年4組の英語科の授業では、カレーという料理がどのようにして日本にやってきたかを本文から読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日(木)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語科の授業では、「this」「that」「what」「who」「she」「he」に関して全壊受けた小テストについて、今度は、教え合いながら再挑戦しました。
 
 1年3組の理科の授業では、脊椎動物(魚類、両生類、は虫類、鳥類、ほ乳類)のそれぞれの特徴について考え、まとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6日(木)、3限目の1組の授業風景

 1組の国語科の授業では、2年生は説明文の読取りと漢字ドリル、3年生は漢字の知識の復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分詩を作ろう(その6)☆彡

 国語科授業開きに際し、自己紹介を兼ねて自分自身を表現して創作した詩を学年の廊下に展示しています。そこで、このHPでもご紹介しています。
 今回は、上から2年2組のSさん、Mさんの作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA前期総会のご報告

画像1 画像1 画像2 画像2
                        令和6年6月3日
PTA会員の皆様
                       京都市立嘉楽中学校
                    PTA会長 古川 二佐臣

      令和6年度「前期PTA総会」のご報告

 向暑の候、会員の皆さまには益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。平素は、本校PTA活動に格別のご理解・ご協力をいただきまして厚く御礼申し上げます。
さて、先日ご案内いたしました前期PTA総会について、無事に開催することができました。総会におきまして、総会議案項目である、令和5年度事業報告、令和5年度会計決算報告、令和6年度事業計画(案)並びに令和6年度会計予算(案)は全て承認されましたことをご報告申し上げます。
 会員の皆様には、今年度のPTA活動にご協力頂きたく、お願いを申し上げるとともに、引き続き保護者や教職員とのつながりを生み出すPTA活動にご理解のほど、重ねてお願い申し上げます。

自分詩を作ろう(その5)☆彡

 国語科授業開きに際し、自己紹介を兼ねて自分自身を表現して創作した詩を学年の廊下に展示しています。そこで、このHPでもご紹介しています。
 今回は、上から2年2組のNさん、Sさんの作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール掃除、頑張った〜☆彡

 本日(4日)、水泳の授業に向けて、各クラスの保健体育委員と環境美化委員のみなさんで、プール掃除を行いました。
 体育教師のA先生の「みんな汚いプールで授業を受けたいか?」との問いかけに「「「「いやで〜す。」」」」とみんなが応え、「それなら、みんなできれいにしよう」、「「「「は〜い」」」」と元気な返事。
 みんなは、一所懸命にプールと更衣室の掃除をしました。
 これで、気持ちよく水泳の授業が受けられますね (^_^)v
 みんな、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp