最新更新日:2024/11/03 | |
本日:110
昨日:73 総数:695996 |
12日(金)、1限目の3年生の授業風景
3年2組の英語科の授業では、絶滅危惧種であるゴリラを守るための有効かつ実現可能なアイデアをグループで出し合い、英語で発表しました。
その中で、 〇レアメタルの産出し開発される地域が主にゴリラの生息地であることから、レアメタルに代わる物質を開発する 〇ゴリラを集めてゴリラだけの動物園を作る 〇この現状を河原町でデモを行い、みんなに知らせる 〇世界のいたるところにジャングルを作ってゴリラを住まわせる など、実現可能かどうかは別にして、おもしろいアイデアがたくさん出たようです。 みなさんは、どのようなアイデアをお持ちでしょうか? 3年3組の英語科の授業では、夏休みの課題となる長文問題の一部に取り組みました。 3年4組の社会科の授業では、世界恐慌の影響を受けた日本がとった対策について考えました。 12日(金)、4限目の2年生の授業風景
2年2組の数学科の授業では、一次関数の一般式について学びました。
2年3組の理科の授業では、夏休みの課題の説明に続いて、光合成がどこで行われているかということを顕微鏡による観察から考察しました。 2年4組の英語科の授業では、クイズ形式のゲームをしながら不定詞(to+動詞原形)の復習をしました。 12日(金)、1限目の1年生の授業風景
1年2組の音楽科の授業では、夏休みの課題の説明に続いて、学年合唱曲「小さな勇気」のパート練習をしました。
1年3組の数学科の授業では、等式の性質を使って方程式を解く練習をしました。 12日(金)、3限目の1組の授業風景
1組の国語科・数学科の授業では、2年生は国語科で反対語などの問題に、3年生の二人は数学科でそれぞれの課題に取り組みました。
自分詩を作ろう(その31)☆彡
国語科授業開きに際し、自己紹介を兼ねて自分自身を表現して創作した詩を学年の廊下に展示しています。そこで、このHPでもご紹介しています。
今回は、上から2年4組のOさん、Yさんの作品です。 ミニ授業グランド大会
本日(11日)、5限目に3年生のミニ授業グランド大会が、2年生、3年生を対象に実施されました。
先週5日に6会場に分かれて実施した3年生によるミニ授業大会で選ばれた6人によるもので、その内容は、 英語科…ネイティブ的英語の表現 国語科…漢字の読み方のコツ 数学科…暗証番号の当たる確率 社会科…沖縄における難読地名とその由来 美術科…色の知識を生かした表現 社会科…もし織田信長がいなかったら… であり、それぞれいつもの授業内容と異なる角度でみんなの興味をそそるものでした。 そして、12月に同じく実施することとなる2年生には、大いに参考になったことと思います。 大会後、学校長からそれぞれの内容への講評と慰労の言葉があり、そして最後に この授業のねらい一つに表現力の育成があるが、表現力の良し悪しよりも、みんなにはより豊富な表現のバリエーションを身に着けてほしい との言葉で締めくくられました。 11日(木)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の美術科の授業では、前回に続き、「思いを形に」をテーマした団扇を制作し続けました。
3年3組の理科の授業では、静物が成長するときの細胞の様子をタマネギの細胞分裂を観察することで理解しました。 3年4組の英語科の授業では、日本の絶滅危惧種「トキ」の生態について英本文から読み取りました。 11日(木)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の国語科の授業では、大岡誠著「言葉の力」という文章を読んで、筆者の考えを図と文章でまとめました。
2年3組の数学科の授業では、一次関数の一般式について学びました。 2年4組の理科の授業では、ミジンコとゾウリムシのどちらがヒトの体のつくりに近いかという問題の解答を交流しました。 11日(木)、4限目の1年生の授業風景
1年2組の社会科の授業では、アフリカ州の経済的諸課題について考えました。
1年3組の国語科の授業では、書写ブックを使って硬筆について学びました。 11日(木)、2限目の1組の授業風景
1組の生活科の授業では、2年生は筋力トレーニングを、そして3年生の一人はオープンキャンパスに、あと一人の3年生は、来週の学年集会で発表する一学期の振り返りの原稿づくりをしました。
|
|