![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:103 総数:728132 |
2日(木)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の美術科の授業では、修学旅行の宿泊先への土産とする京都をイメージした扇子型しおりを完成させました。続いて、レオナルド・ダ・ヴィンチ作「最後の晩餐」を理解し、次回制作するオリジナルの「最後の晩餐」の参考にするために、キリストと12人の使徒のポーズをそれぞれの手の動きなどに注目して再現してみました。
3年3組の保健体育科の授業では、新体力テストの種目の内、20mシャトルランの計測をしました。 3年4組の英語科の授業では、現在完了形の「経験」を使って、相手や自分がしたことを聞いたり伝えたりする練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日(木)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の国語科の授業では、椎名誠作「アイスプラネット」の登場人物の家族関係を確認して、それぞれの人物が考えるよりよい生き方のまとめに取り掛かりました。
2年3組の数学科の授業では、単項式の乗法・除法について学びました。 2年4組の英語科の授業では、「Call・人(物)・名前」を使って「…を…と呼ぶ」という表現を学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日(木)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の保健体育科の授業では、地元京都のプロバスケットボールチーム「京都ハンナリーズ」の試合動画を観て、バスケットボールを身近に感じることができました。
1年3組の理科の授業では、校内の生物を調べ、生物カードをロイロノートで作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2日(木)、1限目の1組の授業風景
1組の英語科の授業では、3回にわたって「世界の朝食」というテーマで授業を受けることになり、その1回目として、各自が気に入った世界の朝食を一つ選び、国・メニュー・材料を調べて記録し、イラストを描きました。
次回は、自分で選んだものについてそれぞれプレゼンをして、その中から一つを選び、材料買出しを行い、最後の授業で料理する予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 30日(火)、1限目の3年生 の授業風景
3年2組の社会科の授業では、単元末テストに続いて、260年続いた江戸幕府は、なぜ江戸時代から明治時代への転換期のわずか数十年で滅亡したのかについて考えました。
3年3組の社会科の授業では、江戸幕府が滅びた理由について考えました。 3年4組の数学科の授業では、文字の式の公式を使って、トランプマジック(数当て)の種を考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 30日(火)、1限目の2年生 の授業風景
2年2組の保健体育科の授業では、バレーボールの設営練習に続いて、サーブの練習をしました。
2年3組の理科の授業では、水の電気分解の実験結果のまとめと考察をしました。 2年4組の美術科の授業では、仏像の鑑賞によって深めた知識を生かして、「マイ阿修羅」を制作しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 30日(火)、1限目の1年生 の授業風景
1年2組の家庭科の授業では、衣生活の単元で、TPOに応じた服装の着こなしについて考えました。
1年3組の技術科の授業では、木材の利用について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 30日(火)、1限目の1組の授業風景
1組の美術科の授業では、ランプ(あかり)制作に先立ち、その材料となる部品をモダンテクニックの「マーブリング」と「フロッタージュ」で制作しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春季大会の様子![]() ![]() ![]() ![]() この土日はどても暑い一日となりました。気温が急に上がって生徒の皆さんも引率顧問の先生方も大変お疲れになったことでしょう。連休明けに疲れが残らないことを祈っています。 保護者の皆様も熱いご声援をいただき、ありがとうございました。 (すべての部活動をご紹介できず申し訳ありません) 26日(金)、1限目の3年生の授業風景
3年2組の理科の授業では、力の合成と分解について演習問題を解くことによって、理解を深めました。
3年3組の数学科の授業では、式の中の同じ部分を文字に置き換え、展開公式を用いて問題を解きました。 3年4組の国語科の授業では、井上ひさしの小説「握手」の登場人物「ルロイ修道士」の言動から彼の生き方や考え方についてまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|