京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up59
昨日:161
総数:681282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

3日(月)、3限目の3年生の授業風景

 3年2組の数学科の授業では、今後の学習に不可欠となる平方根について学習し、その意味を考えました。

 3年3組の国語科の授業では、論語の最終課題として孔子の言葉を自分たちの日常生活に結び付け、解説をつけて紹介しました。

3年4組の社会科の授業では、単元テスト返しと振り返りに続いて、日本が朝鮮半島を植民地支配した結果、どのような方向に進んだかについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日(月)、3限目の2年生の授業風景

 2年2組の音楽科の授業では、「夏の思い出」の曲の表現の工夫を知った上で、歌唱練習をしました。写真の左下は、府立植物園で撮影した「水芭蕉」です。

 2年3組の数学科の授業では、等式の状況に応じて変形して問題を解きました。

 2年4組の英語科の授業では、接続詞「If」と「When」を使った言語活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日(月)、3限目の1年生の授業風景

 1年2組の数学科の授業では、「正の数」「負の数」の小テストに続いて、「正の数」「負の数」の利用について学習しました。

 1年3組の理科の授業では、植物の単元の復習と次回の小テストに向けての準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3日(月)、3限目の1組の授業風景

 1組の社会科の授業では、前回に続いて世界遺産(モアイ像・コロッセウム・清水寺)のモザイクアートの制作に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分詩を作ろう(その3)☆彡

 国語科授業開きに際し、自己紹介を兼ねて自分自身を表現して創作した詩を学年の廊下に展示しています。そこで、このHPでもご紹介しています。
 今回は、上から2年2組のKさん、Tさんの作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクエアボッチャ体験☆彡

 本日(31日)5・6時間目の1年生人権学習で、京都市障害者スポーツセンターから講師をお招きして、障害のある方々について理解を深めるための人権学習を行いました。講話に続いて、より多くの人が同時に楽しめるようにアレンジした新しい競技「スクエアボッチャ」について実技指導を受け、実際に体験しました。
 この競技は障害や体力、年齢、人数に関係なく、誰もが楽しめるように工夫されており、各4チーム(1チーム6人)が3コートに分かれて、1投1投に歓声を上げたり、ため息を出したりしながら、みんなゲームを楽しんでいました。
 ご指導いただきました講師のみなさま、貴重な体験をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

31日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、近代国家への歩みの単元末テストでした。

 3年3組・4組の数学科の授業は、平方根の単元の導入でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

31日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の理科の授業では、酸化銅の還元について学び、炭素がどんな働きをしたのかを考察しました。

 2年3組の国語科の授業では、図書室において「枕草子」の中の好きな章段を選んで、そこから得られる清少納言の人物像をノートにまとめました。

 2年4組の社会科の授業では、九州地方の自然環境の特色について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

31日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の美術科の授業では、色と光の三原色の基本を学んだ後、モネ作「積みわら」を鑑賞して、水彩絵の具を使って色の重なり具合を試してみました。

 1年3組の保健体育科の授業では、体の発育・発達の単元で、体の各器官がどのように発育・発達するか、考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

31日(金)、2限目の1組の授業風景

 1組の音楽科の授業では、「銀河鉄道999」について、歌唱とキーボードの練習をしました。
 大分、弾けるようになったので最後に、ゆっくりしたテンポで合奏してみました。
 この調子でいけば、間もなく、通常のテンポで演奏できるようになることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp