京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:94
総数:680934
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

文化部華道の活動☆彡

 昨年度に引き続き、文化部の華道の今年度の初回活動が本日(28日)に行われました。
 今年度活動する生徒は文化部所属の4人(本日は残念ながら1人欠席)で、当校の顧問のほか、講師として以前からお世話になっている先生に引き続きお願いしています。
 希望すれば修了時に“池坊の免状”を受けることもできることから、みんなやる気満々です。
 今回、生けたお花は、「バラ」「アワ」「スターチェリー」「ナルコユリ」です。
 それらのお花を自由花で生けました。
 バラが引き立つようにアワの勢いを生かしつつ,バランスに気を付けて生けました。
 写真上から、講師の先生によるお手本、そして1年2組Uさん、2年3組Hさん、同じく4組のSさん、クラブ顧問のK先生、同じくI先生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日(火)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、領事裁判権の撤廃が実現された要因について考えました。

 3年3組の社会科の授業では、日清戦争について振り返り、続いて日露戦争が起こった理由について考えました。

 3年4組の数学科の授業では、式の展開を利用して証明問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の保健体育科の授業では、バレーボールのサービスの練習とサービスを用いて得点ゲームをしました。

 2年3組の理科の授業では、金、銀、銅を例に取り上げて、金属の酸化と還元について学びました。 

 2年4組の美術科の授業では、「嘉楽中学校に生きるいきもの」の立体作品の制作に取り掛かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日(火)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の家庭科の授業では、後々、作品制作に使用するミシンについて、動画を見ながら学び、続いて前回やり残した和の紋様調べの結果をロイロノートにまとめました。

 1年3組の技術科の授業では、金属の特徴・特性について整理しまた。
画像1 画像1
画像2 画像2

28日(火)、1限目の1組の授業風景

 1組の美術科の授業では、ランプ(あかり)の部品制作について、前回に引き続き、江戸小紋を使って、光を透す穴をあけた部品作りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

27日(月)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の英語科の授業では、修学旅行について写真を使ってロイロノートに、英文でまとめました。

 3年3組の保健体育科の授業では、バレーボールのサービス、スパイク、レシーブ、パスの練習に続いて、最後にミニゲームをしました。

 3年4組の数学科の授業では、式の展開や因数分解を利用した効率の良い計算方法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の数学科の授業では、数の規則性があることを文字式で考えました。

 2年3組の音楽科の授業では、「夢の世界を」の歌のテスト返しに続いて、「作詞:江間章子、作曲:中田喜直“夏の思い出”」について作詞者・作曲者の解説と曲が作られた経緯を学び、そして歌唱練習をしました。

2年4組の理科は、化学式から単体か化合物かを見分ける課題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日(月)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語科の授業では、 明日実施される小テストに向けて、「How」「What」を使った会話の練習をしました。

 1年3組の国語科の授業では、桑原茂夫著、説明的文章「ちょっと立ち止まって」を読んで、何のために「本論」が必要なのか、本文の構成を考えながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

27日(月)、3限目の1組の授業風景

 1組の社会科の授業では、前回に続いて、古代人の生活を体験するために粘土で埴輪や土器を作り、完成した者は、続いて世界遺産のモザイクアートの制作に取り掛かりました。
 写真のモザイクアートは、製作途中のため分かりにくいですが、「モアイ像」と「コロッセウム」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生予定

 20:40分、千本北大路に到着しています。この報告はこれで終了します。
生徒の皆さんはとても疲れがあると思いますので、今日、明日は充分に休養と睡眠をとってください。
 ご理解ご協力いただきました保護者様、ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
月行事
6/6 生徒総会
6/7 1年生校外学習
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp