![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:78 総数:724441 |
3日(月)、3限目の3年生の授業風景
3年2組の数学科の授業では、今後の学習に不可欠となる平方根について学習し、その意味を考えました。
3年3組の国語科の授業では、論語の最終課題として孔子の言葉を自分たちの日常生活に結び付け、解説をつけて紹介しました。 3年4組の社会科の授業では、単元テスト返しと振り返りに続いて、日本が朝鮮半島を植民地支配した結果、どのような方向に進んだかについて考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3日(月)、3限目の2年生の授業風景
2年2組の音楽科の授業では、「夏の思い出」の曲の表現の工夫を知った上で、歌唱練習をしました。写真の左下は、府立植物園で撮影した「水芭蕉」です。
2年3組の数学科の授業では、等式の状況に応じて変形して問題を解きました。 2年4組の英語科の授業では、接続詞「If」と「When」を使った言語活動をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3日(月)、3限目の1年生の授業風景
1年2組の数学科の授業では、「正の数」「負の数」の小テストに続いて、「正の数」「負の数」の利用について学習しました。
1年3組の理科の授業では、植物の単元の復習と次回の小テストに向けての準備をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3日(月)、3限目の1組の授業風景
1組の社会科の授業では、前回に続いて世界遺産(モアイ像・コロッセウム・清水寺)のモザイクアートの制作に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() 自分詩を作ろう(その3)☆彡
国語科授業開きに際し、自己紹介を兼ねて自分自身を表現して創作した詩を学年の廊下に展示しています。そこで、このHPでもご紹介しています。
今回は、上から2年2組のKさん、Tさんの作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|