|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:102 総数:731865 | 
| 生き方探究チャレンジ体験1日目(ペットサロンでの様子)☆彡
 こちらのペットサロンでは、3人の生徒が、頑張っていました。 商品棚の整理をし、消毒液を持って棚や一部商品を丁寧に拭きあげ、整然と陳列していました。             生き方探求チャレンジ体験1日目(ラーメン店での様子)☆彡
 こちらのラーメン店では、2人の生徒が頑張っていました。 お冷を提供して注文を受けたり、、受けた注文の品を運んだりしていました。 先生たちも一通りの接客をしていただきました。 (その間にも、一般のお客様の対応をしていました。) 終業間際で表情には少々の疲れが見えていましたが、従業員さんからよく働いてくれているとのお褒めの言葉をいただきました。         生き方探求チャレンジ体験1日目(小学校での様子)☆彡
 小学校では、5人の生徒が教室や職員室の周辺にある道具の整理をしているところや、児童から声を掛けられ頼りにされている姿が見られました。 そのほか、一緒に教室に入って勉強したり、休み時間に児童と一緒に遊んだりしたそうです。             生き方探究チャレンジ体験1日目(飲食店事業所での様子)☆彡
 3人の生徒が商品をパッキングさせてもらったり、食器を片付けたり、テキパキと活動している姿がありました。 大切にこだわって育てられた商品をお客さんに提供されている事業所の方の気持ちに触れ、優しく丁寧に商品を扱っていて良いなと思いました。 みんな、明日も頑張って!!             21日(火)、3限目の3年生の授業風景
 3年2組の家庭科の授業では、消費者生活の単元で、消費者の権利と責任について学びました。 3年3組の社会科の授業では、条約改正に向けた明治政府の取り組みについて考えました。 3年4組の保健体育科の授業では、熱中症予防について、主体、環境、運動の3つの要因から考えました。             21日(火)、3限目の1年生の授業風景
 1年2組の美術科の授業では、授業で使用するファイルの表紙に「自分の名前」を明朝体で、レタリングしました。 1年3組の数学科の授業では、指数について学び、指数計算をしました。         21日(火)、1限目の1組の授業風景
 1組の美術科の授業では、これまでのあかりの部品製作について、今回は、江戸小紋を使って、光を透す穴をあけた部品を作りました。         生き方探究チャレンジ体験1日目(学校での作業の様子)☆彡
 本日(21日)から2年生は事業所ごとに生き方探究チャレンジ体験が始まります。 学校では、あいにく本日、チャレンジ受け入れ先の図書館が休館のため、2人の生徒が、校内の花の植え替え準備に取り組んでいました。 熱心に、そして丁寧に作業する二人に、見守っている先生が思わず、「少し休んだら」と声を掛けていました。 明日は本番、この調子で頑張ってください。         20日(月)、2限目の3年生の授業風景
 3年2組の英語科の授業では、昔話「桃太郎」についてリテリング(聞いた話を別の人に伝える)練習をグループで行いました。 3年3組の保健体育科の授業では、バレーボールのサービス、スパイク、パスの練習に続いて、最後にミニゲームをしました。 3年4組の数学科の授業では、因数分解の小テストに続いてこれまでの学習の確認をしました。             20日(月)、2限目の2年生の授業風景
 2年2組の数学科の授業では、文字を含む式の乗法・除法の小テストに続いて、整数の和の規則性を文字式を使って考えました。 2年3組の音楽科の授業では、「夢の世界を」の歌唱テストを受けました。順番を待っている間は、「夢の世界を」のワークシートやト音記号やヘ音記号など楽典を勉強しました。 2年4組の理科は、金属(マグネシウムとスチールウール)の酸化の実験のまとめと還元の導入授業でした。             | 
 | ||||||||||||||