京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:171
総数:680754
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

16日(火)、1限目の1組の授業風景

 1組の美術科の授業では、二人の3年生が在籍していることから、2年生も一緒に修学旅行先の民宿への贈り物とする扇子型しおりのデザインを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日(月)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の英語科の授業では、春休み明け小テストを受けました。

 3年3組の保健体育科の授業では、集団行動の練習をしました。

 3年4組の数学科の授業では、式の展開について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の数学科の授業では、前回学んだ文字式についての導入授業に続いて、単項式・多項式とはどういうものかを学びました。

 2年3組の音楽科の授業では、オリエンテーションに続いて、「芙龍明子:作詞、橋本祥路:作曲、混声三部合唱曲“夢の世界を”」の解説を受けた上で、歌唱練習をしました。

 2年4組の理科の授業では、実験を通して「酸化銀」の熱分解について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日(月)、2限目の2年生の授業風景

 1年2組の英語科の授業では、ペアを作って英語で自己紹介をしました。

 1年3組の国語科の授業では、谷川俊太郎作、詩「朝のリレー」の朗読に続いて、工藤直子作、詩「野原はうたう」についてどのような読み方をしたらいいか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

15日(月)、3限目の1組の授業風景

 1組の社会科の授業では、好きな国、場所、時代そして歴史上の人物などについて調べ、好きな理由も考えながらロイロノートにまとめることにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の美術科の授業では、オリエンテーションに続いて、修学旅行先の民宿への贈り物とする扇子のデザインを考えました。

 3年3組の音楽科の授業では、オリエンテーションに続いて、歌曲「花」の作詞者武島羽衣と作曲者滝廉太郎について解説を受けました。

 3年4組の保健体育科の授業では、オリエンテーションとして授業の進め方や評価の仕方についての説明を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語科の授業では、オリエンテーションに続いて、次回の授業の準備として、詩による自己紹介をするに当たっての資料作成をしました。

 2年3組の数学科の授業では、オリエンテーションに続いて、新任の先生の自己紹介などを受けました。

 2年4組の英語科の授業では、オリエンテーションに続いて、「春休みの出来事」について、友達と英会話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語科の授業では、オリエンテーションとして授業の進め方や評価の仕方について説明を受けました。

 1年3組の数学科の授業では、オリエンテーションに続いて、先生の自己紹介を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12日(金)、2限目の1組の授業風景

 1組の生活科の授業では、これから作物を栽培するための土づくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

激励会の様子(その2)

 続いて春季総合体育大会に向けての激励会が体育館で催されました。
 最初に、各部活のキャプテンが壇上に上がり、それぞれの目標を語りました。
 続いて文化コースの代表者が、
  嘉楽生徒一同、応援している
と激励の言葉を述べました。
 これを受けて、ソフトテニス部のキャプテンがみんなを代表し、謝意を述べるとともに全力を出し切る旨、決意表明をしました。
 頼もしい限りですね。
 最後は、学校長からの激励の言葉で会が締め括られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月行事
5/21 2年チャレンジ体験1日目
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp