京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up61
昨日:171
総数:680805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

春季大会の様子

画像1 画像1
 すべての試合に応援にいけなくて申し訳ありません。一部になりますが、春季大会の様子を紹介します。
 3日は野球や陸上競技部の試合がありました。野球は勝ち進み、陸上では8位入賞する選手もいました。
 4日はバドミントン団体、野球、ラグビー部の試合がありました。両日とも天気に恵まれ、日差しが照りつける中、精一杯頑張る嘉楽中生の姿を見ることができました。
 試合を通して、「できたこと」は次も継続を、「できなかったこと」は練習の中で改善を。明日以降の練習も、課題を1人1人が明確に意識して練習することを願っています。特に3年生は、すぐ夏の大会がきますから、毎日を大切にして取り組んでください。

学校長創立記念日講話☆彡

 本日(5月2日)5限目の道徳の時間に、体育館において学校長講話がありました。
 昨日5月1日と明日5月3日に因んで、嘉楽中学校創立に至る経緯と法律に関する内容でした。
 このゴールデンウィーク中の祝日や「嘉楽中学校」にまつわる事柄をクイズ形式で説明がなされました。
 また、法律については、憲法記念日に因んで、憲法の中でも特に第11条「基本的人権の享有と性質」と第14条「法の下の平等」についての解説に続いて嘉楽中学校の経営方針の一つである「人を大切にし、あらゆる差別を許さない態度を育成する教育の推進」について触れ、そのために設置された「嘉楽中学校いじめ対策委員会」の取り組みについて説明がなされました。
 まずはクラスの団結を強くすることから始め、「いじめ」のない楽しい学校を創りあげましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日(木)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の美術科の授業では、修学旅行の宿泊先への土産とする京都をイメージした扇子型しおりを完成させました。続いて、レオナルド・ダ・ヴィンチ作「最後の晩餐」を理解し、次回制作するオリジナルの「最後の晩餐」の参考にするために、キリストと12人の使徒のポーズをそれぞれの手の動きなどに注目して再現してみました。

 3年3組の保健体育科の授業では、新体力テストの種目の内、20mシャトルランの計測をしました。

 3年4組の英語科の授業では、現在完了形の「経験」を使って、相手や自分がしたことを聞いたり伝えたりする練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日(木)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語科の授業では、椎名誠作「アイスプラネット」の登場人物の家族関係を確認して、それぞれの人物が考えるよりよい生き方のまとめに取り掛かりました。

 2年3組の数学科の授業では、単項式の乗法・除法について学びました。

 2年4組の英語科の授業では、「Call・人(物)・名前」を使って「…を…と呼ぶ」という表現を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日(木)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の保健体育科の授業では、地元京都のプロバスケットボールチーム「京都ハンナリーズ」の試合動画を観て、バスケットボールを身近に感じることができました。

 1年3組の理科の授業では、校内の生物を調べ、生物カードをロイロノートで作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2日(木)、1限目の1組の授業風景

 1組の英語科の授業では、3回にわたって「世界の朝食」というテーマで授業を受けることになり、その1回目として、各自が気に入った世界の朝食を一つ選び、国・メニュー・材料を調べて記録し、イラストを描きました。
 次回は、自分で選んだものについてそれぞれプレゼンをして、その中から一つを選び、材料買出しを行い、最後の授業で料理する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

30日(火)、1限目の3年生 の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、単元末テストに続いて、260年続いた江戸幕府は、なぜ江戸時代から明治時代への転換期のわずか数十年で滅亡したのかについて考えました。

 3年3組の社会科の授業では、江戸幕府が滅びた理由について考えました。

 3年4組の数学科の授業では、文字の式の公式を使って、トランプマジック(数当て)の種を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日(火)、1限目の2年生 の授業風景

 2年2組の保健体育科の授業では、バレーボールの設営練習に続いて、サーブの練習をしました。

 2年3組の理科の授業では、水の電気分解の実験結果のまとめと考察をしました。

 2年4組の美術科の授業では、仏像の鑑賞によって深めた知識を生かして、「マイ阿修羅」を制作しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日(火)、1限目の1年生 の授業風景

 1年2組の家庭科の授業では、衣生活の単元で、TPOに応じた服装の着こなしについて考えました。

 1年3組の技術科の授業では、木材の利用について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

30日(火)、1限目の1組の授業風景

 1組の美術科の授業では、ランプ(あかり)制作に先立ち、その材料となる部品をモダンテクニックの「マーブリング」と「フロッタージュ」で制作しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月行事
5/21 2年チャレンジ体験1日目
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp