京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up40
昨日:161
総数:681263
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

19日(金)、1限目の1組の授業風景

 1組の社会科の授業では、前回、土曜参観日で発表した「オリジナル弁当」について、資料を改訂して再度発表しました。
 続いて、大正時代には既にあった食べ物を調べて、好みの物を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日(木)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科の授業では、「等速直線運動」と「斜面を下る運動」について、前者では「滑らかな床(摩擦なし)」「空気抵抗なし」「重力を考えない」という条件下で、また、後者では、滑らかな床(摩擦なし)」「空気抵抗なし」という条件下で、それぞれどのような運動になるかを考えてみました。

 3年3組の保健体育科の授業では、「バレーボール」のパス・トス・スパイクの一連の流れの練習をしました。

 3年4組の国語科の授業では、漢文「論語」の訓読みの復習をしました。
 続いて次回の論語の名言を紹介する授業の準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日(木)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の美術科の授業では、「空想の世界へようこそ」という単元で、シュルレアリスムの芸術家の遊びを模して、1枚の紙を三つ折りにして、頭・体・足をそれぞれ一人ずつが分担して描き、その際、先に描かれたパートを見ることなく描くとどのような面白いものができるかを実感し、続いてサルヴァドール・ダリの作品を鑑賞し、今後制作する版画作品に繋げました。

 2年3組の理科の授業では、酸化銅と炭素を燃焼させる実験をして、その結果、起きる化学変化について考えました。

 2年4組の社会科の授業では、日本の地域的特徴について「人口」「機構」「産業」「自然地形」のカテゴリーに分けて構造的に捉え、ロイロノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日(木)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の国語科の授業では、「情報を確実に聞き取る」というテーマでそのためのツールとして利用される「メモ」について、実際に話を聞いて「メモ」を取りながら、「メモ」を取るときに大切なことについて、考えてみました。

 1年3組の英語科の授業では、「普段の行動を尋ねる」というテーマで、好きな曜日を尋ね、そしてその日はどのような授業を行っているかを尋ねて、答えるという練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

18日(木)、4限目の1組の授業風景

 1組の保健体育科の授業では、バレーボールのパスやサーブの練習をしました。
 最初は、先生とのペアでパスの練習をし、続いてサーブの練習をし、最後に円陣になってパスのラリーが何回続くか、挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化部華道の活動(その2)

 今回,生けたお花は,「ヒメガマ」「スカシユリ」「スターチェリー」「ナルコユリ」です。
 それらの花を自由花で生けました。
 スカシユリが引き立つように蒲の勢いを生かしつつ,バランスに気を付けて生けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化部華道の活動(その1)

 昨年度に引き続き、文化部の華道の今年度の初回活動が5月16日に行われました。
 今年度活動する生徒は文化部所属の6人で、当校の顧問のほか、講師として以前からお世話になっている校区にお住いの冨尾先生に引き続き,お願いしています。
 希望すれば修了時に“池坊の免状”を受けることもできることから、みんなやる気満々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学校でお世話になった先生が来校されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新1年生の様子を、旧6年生担任の先生方に見ていただく授業参観を行いました。授業担当の先生が、「今日はお世話になった先生にきてもらってるしな」と言えば、「お世話になってないし!」なんて照れ隠しのような声も聞こえてきました。2か月も経ちませんが、元気でやっているかを気にしてくださっているんですよ。
 この小中連絡会はどの中学校でも今の時期に行うことが多いです。小学校の先生たちからすれば、自分たちの指導やかかわりを振り返る機会でもあると思うのです。お預かりしたお子たちをしっかり次へつなげられるように・・・そんなことを思いながら、私も授業参観をさせていただきました。

学級旗完成☆彡

 連休前から制作に取り掛かっていた学級旗がようやく出揃いました。
 そこで、それぞれの学級旗が何を表現しているかという、学級担任や学級旗制作委員の解説付きでみなさんに紹介したいと思います。

◎1組
 4本の手は、クラスメイトそれぞれの手
炎は、情熱。そして、クラスメイト全員の絆を大切に団結して、何事にも挑戦する!

◎1年2組
 クラスのみんなが毎日笑顔で過ごしていける、それを意味した「Everyday SMILE」。
 楽しそうに雰囲気を出すためにキャラクターはカラフルにしている。

◎1年1・3組
 下の炎は、「勇往邁進」という学級目標のように、目標に向かって突き進むクラスメイトの燃え上がるような気持ちをイメージして描きました。黒い背景に白で文字入れすることにより、迫力を持たせて、どんなにつらいことがあっても諦めないことを表しています。

◎2年1・2組
 2年1・2組、27人それぞれの色がある。
1つのパレットの中にあるそれぞれの色が時には混ざり合い新たな色を生み出していく。
 自分とクラスメイト、それら両方が大切で、素晴らしい存在であるということを表現している。

◎2年3組
 一人一人の個性が輝けるクラスを目指している様子を表現した。
 その「輝き」を追っている手が伸びている。

◎2年1・4組
 飛び上がり、光の方へ向かってる様子を表現した。
 より成長することを太陽に向かうということで「飛躍」のイメージを出した。

◎3年2組
 「はばたけ」という言葉から連想できる“鳥”を描きました。(モチーフはないです)
 また、“鳥”をめだたせるために黒に近い青でシルエットのようにしました。
 また、文字の「へ」と「け」は同じ白だと見づらいので鳥の外はみどり色にして見えやすく、目立つようにしました。
 このクラスが自分たちの成長の一歩になるようにという思いが詰まった旗です。

◎3年3組
 「やるときはしっかりやる!」という強い思いを炎に見立てた力強くシンプルなデザインになりました。

◎3年1・4組
 「なんくるないさ」という言葉に込められた「挫けず努力すればいつかきっと報われる。」や「逃げ出したくなること、しんどいことがあっても、いつか報われることを信じて互いに支え、励まし合っていこう!」というクラスの思いを表すため、晴れた空にシーサーが笑い合った明るい情景を描いた。
 また「赤いシーサー」には「情熱」「健康運」「仕事運」「向上心」の意味があり、「1年間、クラスみんなが健康に楽しく過ごせますように」「受験や委員会など様々なことに全力で挑めますように」という思いも込めた!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

京センスな扇子☆彡

 四季をヒントに「京都」を発想し、琳派から和の文様と組合せ、修学旅行先の民泊でお世話になる方々を思いながら美術科の時間を利用して制作に取り組みました。
 暮らしの中にある美術を自分たちで作り楽しむこと。
 心を込めたデザインが完成しました。
 上から、3年2組、3組、4組の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp