京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:98
総数:679931
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

25日(木)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科の授業では、理科における「仕事」とは何かについて学び、仕事を計算したり、仕事を楽にする道具を考えたりしました。

 3年3組の保健体育科の授業では、攻撃に工夫をして、コートの空いている場所を狙うことを意識して、バレーボールのゲームをしました。

 3年4組の国語科の授業では、通常は、訓読み同士や音読み同士となる熟語の読み方について、例外として「重箱読み」のように音読みと訓読みの組合せや「湯桶読み」のように訓読みと音読みの組合せの熟語があったり、また、特別な読み方として単字単位ではなく熟語単位で訓読みを当てた「熟字訓」というものがあったりすることを学び、演習問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日(木)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の美術科の授業では、木版画の技法を学びました。

 2年3組の英語の授業では、多民族国家であるシンガポールに関する本文の読解をしました。

 2年4組の英語科の授業では、旅行計画のプレゼンの準備と英語の5つの文構造について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日(木)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の国語科の授業では、情報の整理の仕方を学び、それに関する演習問題を解きました。

 1年3組の英語科の授業では、クラブ活動に関する会話を聞き取り、内容理解に努めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

25日(木)、4限目の1組の授業風景

 1組の保健体育科の授業では、バレーボールの練習をしました。
 最初に、ペアでパスの練習をし、続いて円陣になってパスが何回続くか、挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

23日(火)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の数学科の授業では、平方根のおよその値を求めてみました。

 3年3組の数学科の授業では、「√」の意味について考えました。

 3年4組の保健体育科の授業では、「活動に適した環境」というテーマで、温度や明るさの至適範囲について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

23日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語科の授業では、海外旅行先のホテルでの困りごとをフロントに伝えるというシミュレーションで、フロント係と旅行者の会話をペアで練習しました。

 2年3組の国語科の授業では、前回から続けている自分流の枕草子を完成させました。
 完成作品は、後日、このHP上で紹介する予定です。

 2年4組の理科の授業では、酸化物から金属を取り出す実験として最も分かりやすい、酸化銅から銅を取り出す実験(還元)について、前回の実験から振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

23日(火)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の家庭科の授業では、既製服の選択と購入のために必要なことについて考えました。また、服に付いているタグの記載内容について学びました。

 1年3組の技術科の授業では、木材の種類と木材の各部分についてまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

19日(金)、1限目の3年生の授業風景

 3年2組の英語科の授業では、ALTの先生とクイズ形式で文法や表現法の復習をしました。

 3年3組の英語科の授業では、「自分の好きな名言を相手に伝える」というテーマで、まず、準備として自分の好きな名言について調べてみました。

 3年4組の数学科の授業では、「平方根」について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日(金)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語科の授業では、「枕草子」の暗証テストに続いて、自分流の「枕草子」の創作に取り組みました、

 2年3組の音楽科の授業は、「江間章子作詞、中田喜直作曲“夏の思い出”」の楽曲解説と歌唱練習をしました。

 2年4組の保健体育科の授業では、傷害の防止について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日(金)、1限目の1年生の授業風景

 1年2組の理科の授業では、葉や根の特徴を復習し、続いて種子植物が「被子植物」と「裸子植物」に分かれるということを学びました。

1年3組の数学科の授業では、素因数分解などによって数の特性について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp