![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:78 総数:724623 |
3年生を送る会開催☆彡(その2)
まず、生徒会によるオープニングとして“セロリ”や“大根”に扮した生徒会役員によるコントが披露され、みんなの笑いを誘いました。
続いて、1年生からの3年生への感謝とエールの群読、そして混声三部合唱曲「この地球のどこかで」の合唱、1組のパフォーマンス(カップスと歌)が披露されました。 次に、2年生は、3年生への思いを群読と混声三部合唱曲「時を越えて」の演奏で伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生を送る会開催☆彡(その1)
本日、3・4限目に「3年生を送る会」が体育館で開催されました。
会場には、1・2年生からの3年生への感謝の気持ちとエールを送るメッセージが飾られました。 そして、いよいよ1・2年生が待ち受ける中、手作りのゲートを通って3年生が入場して来て会の始まりとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 13日(水)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の音楽科の授業では、3・4時限に実施される「3年生を送る会」での演技の最終仕上げ練習をしました。
2年3組の社会科の授業では、イギリスのインド植民地支配を例に、欧米諸国の海外進出について考えました。 2年4組の家庭科の授業では、「消費者トラブルを解決する」というテーマで双六のゲームを通じて対策を考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 13日(水)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の国語科の授業では、「無人島に何を持っていくか」というテーマでグループで話合い、根拠に基づく自分の意見を述べ合い、クループでまとめました。
1年3組の理科の授業では、1年間の総復習と問題演習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 13日(水)、2限目の1組の授業風景
1組の生活科の授業では、3・4時限に実施される「3年生を送る会」での演技の最終仕上げ練習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 美術作品(あかり)点灯式☆彡
本日(12日)、4限目に1年2組の美術科の授業で、以前から制作し続けていた美術作品(あかり)が完成したので、点灯式をしました。
教室の照明を消し、美術作品(あかり)を一斉に点灯させると幻想的な雰囲気が醸し出されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12日(火)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の英語科の授業では、星野道夫氏著の人生に関する教科書英本文を読み、続いて次回の授業で「私のお気に入り場所」というテーマでプレゼンするための準備をしました。
2年3組の国語科の授業では、クラスを二分して自分たちで決めた「社会で大切なことは、学力かコミュニケーション力か」という議題でディベートをしました。 2年4組の社会科の授業では、3年生が社会の授業で作成したSDG’sの啓もうビデオを鑑賞しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12日(火)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の家庭科の授業では、食品に含まれる栄養素について調べ、食品それぞれにはいろいろな異なる栄養素が含まれていて、バランスよく摂取することが大切だということがわかりました。
1年3組の技術科の授業では、前回の続きで木材加工をしました。 間もなく、完成です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12日(火)、2限目の1組の授業風景
1組の美術科の授業では、目と口のパーツをそれぞれ作って、パーツを入れ替えることによる表情を楽しみました。
ちなみに、目のパーツは、知る人ぞ知る「にわか煎餅」のようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ALTと「English_cafe」![]() ![]() ![]() ![]() 生徒たちは慣れたものです。単語でテンポよくすすめていました。日頃から英語による発声、発音をしているといいんでしょうね。英語を使う機会がない私もこういう場に積極的に入らないとなあと思いました。 ALTの明るい笑顔で、楽しい雰囲気で過ごすことができました! |
|