京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:94
総数:680936
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

23日(火)、4限目の1組の授業風景

 1組の英語科の授業では、校内の場所を英語で表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日(月)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の音楽科の授業では、テスト返しと振り返りに続いて、「卒業式」と「3年生を送る会」に歌う合唱曲の歌唱練習をしました。

 3年3組の理科の授業では、学年末テストに向けて、テスト範囲の復習をしました。

 3年4組の保健体育科の授業では、15分間走をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日(月)、4限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語科の授業では、布施英利著の説明的文章「君は『最後の晩餐』を知っているか」と藤原えりみ著の説明的文章「『最後の晩餐』の新しさ」を比較し、中学2年生に「最後の晩餐」を紹介するときにどちらの文章を使って紹介するかということについて根拠を示しながらまとめました。

 2年3組の英語科の授業では、ある目的地に到達するための交通手段の情報から、快適な手段を探し出しまとめました。

 2年4組の社会科の授業では、江戸幕府が長期政権を維持できた要因について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日(月)、4限目の1年生の授業風景

 1年2組の理科の授業では、火山の噴火の様子と形の違いを映像で見た後、班でまとめました。

 1年3組の国語科の授業では、川上浩司著の説明的文章「『不便』の価値を見つめ直す」から筆者の主張を読取り、それを支える事例について表にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

22日(月)、3限目の1組の授業風景

 1組の音楽の授業では、キロロの「未来へ」をはじめとして「3年生を送る会」に向けた歌唱練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科の授業では、学年末テスト対策として復習をしました。

 3年3組の数学科の授業では、入試に向けて過去問に取り組みました。

 3年4組の社会科の授業では、私たちの生活に必要な物をどのようにして手に入れているか(流通の仕組み)について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の保健体育科の授業では、飲酒の常習的な影響と未成年者への影響について学びました。
 未成年者への飲酒の影響といえば、関ケ原の戦いで、西軍を裏切った小早川秀秋のことが思い浮かびます。
 詳細は省きますが、既に7歳で酒浸りだったことが一因だったという有力説があります。

 2年3組の数学科の授業では、中学校で習ってきたことの復習をしました。

 2年4組の音楽科の授業では、「ラヴァーズ・コンチェルト」のリコーダー実技テストを受けました。控えている人は、練習を、また終わった人は、課題に取り組みました。
 リコーダーといえば、一昔前は、ミカラ・ペトリそして、今はルーシー・ホルシュといういずれも美人で、かつ素晴らしいリコーダー奏者がいます。
 YouTubeでも流れているので、一度、ご覧になってはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の美術科の授業では、「フロッタージュ」「吹き流し」「たらし込み」などのモダンテクニックを使って、以後制作する作品の材料作りをしました。

 1年3組の社会科の授業では、聖武天皇が行った税の仕組みについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

19日(金)、1限目の1組の授業風景

 1組の社会科の授業では、今年の干支に因んで「辰、龍、竜」の文字を含む都市を調べ、その特色などを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日(木)、1限目の3年生の授業風景

 3年2組の保健体育科の授業では、健康を保持増進するために私たちの社会ではどのような取り組みをしているかについて考えました。

 3年3組の社会科の授業では、社会保障の仕組みとこれからの日本はどのような道に進むべきかという事について考えました。

 3年4組の英語科の授業では、「世界が100人の村だったら」という話のリスニングをして、世界の状況について知ったり、考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp